2014年05月31日
スタンプ
ある生徒の学校の宅習帳を見せてもらいました。
最初は宅習の内容をチェックするだけのはずが、目的が別のところに向いてしまいました。
それは、担任の先生がチェックしたときに押すスタンプです!
ワ〇ピー〇のキャラクターのスタンプから始まり、
でも、スタンプなら私も負けていません
私のスタンプはコレ↓↓↓


慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
最初は宅習の内容をチェックするだけのはずが、目的が別のところに向いてしまいました。
それは、担任の先生がチェックしたときに押すスタンプです!
ワ〇ピー〇のキャラクターのスタンプから始まり、
途中からは某戦国武将の有名な言葉のスタンプ、
最近は縄文時代に登場する、あの憎めない顔とフォルムのお人形のスタンプと、とても個性豊かなスタンプを見ることができました。
でも、スタンプなら私も負けていません

私のスタンプはコレ↓↓↓
黄金色に輝く志賀島の金印です

スタンプですから、押すこともできます

都農校の中1は、社会で学習したばかりだったので、大喜び

実物の写真のページにみんな押していました

欲しい!と思った人・・・・・・
福岡で手に入れてください



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
Posted by 慈友塾 at
23:59
│Comments(0)
2014年05月29日
都道府県の話(おまけ)
本日は、宮日新聞に広告チラシを入れました

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ 慈友塾&WIN

ちらほら問い合わせのお電話をいただいております

部活動が終了した高校3年生

成績表を初めてもらってびっくりこいた中学1年生

そして、部活動終了後の勉強が気になり始めた中学3年生

無料体験入塾受付中

お待ちしております

・
・
・
・
・
ここからは、前回のつづき・・・
宮崎県の県立高校入試問題の社会はには、
近年、宮崎にゆかりがある人を絡めた出題傾向にあります

近年出題された人々は、
2014年・・・川越 進(分県運動)
2013年・・・石井 十次(孤児院設立)と
伊東 マンショ(天正遣欧少年使節)
2012年・・・小村 寿太郎(ポーツマス条約)
2011年・・・坂本 龍馬(霧島山への新婚旅行)
2010年・・・三田井氏(高千穂の武士)と
木喰上人(日向国分寺跡・木喰五智館)と
有村次左衛門(薩摩藩士・都城出身)
と、なると来年度の登場人物は、
この6名の中の残りの3名がかなり怪しい

・・・安井息軒・若山牧水・高木兼寛
間違いない









2014年05月26日
都道府県の話(3)
そう言えば、今年の県立高校入試問題の社会・大問4では、

優子さんは、昨年が宮崎県置県130年であったことから、宮崎県の歴史に関する資料Ⅰを作成し、それらに関連する事項について、さまざまな視点から調べることにしました。・・・・
それで出てきた宮崎の郷土の偉人は、
この人、川越 進でした

1873年・・・美々津県と都城県が合併して宮崎県ができる。
1876年・・・宮崎県が鹿児島県に合併される。
1877年・・・西南戦争勃発
⇒戦後の復興が薩摩・大隅中心となり宮崎県再置の声が高まる
このころに、大活躍した人物です

1883年・・・宮崎県再置の布告
⇒「富山佐賀宮崎三縣設置」
・・・同時に、富山県も石川県から、佐賀県も長崎県から分県しました

まあ、中学生はこの人物を知らなくても、
「自由民権運動」が分かれば解答できた訳ですが

・
・
・
ムムム・・・、来年の高校入試に出そうな人物が浮かんできた

つづく

2014年05月24日
6月実力テスト対策!
一学期中間テスト対策も無事終了しました



慈友塾は、次のテストに向けての準備に入ります
6月広告チラシ・表面

・
・
・
今日から高校総体がスタート

午前中の開会式の模様をテレビでみていると、
個別指導WINに来ている高校生や、
卒塾した元塾生の懐かしい顔が見られました

みんな頑張れ~~~





つうか、
高校総体中にたくさん出た宿題を
塾に来て終わらせましょう

・
・
・
6月の慈友塾の広告チラシが完成しました。
主な内容は、
①6月実力テスト対策無料体験授業キャンペーン
②英単語の鬼
③第14回理科実験教室
④中学生期末テスト対策
⑤個別指導WIN無料体験案内
⑥6月・7月の入塾特典
になっています。
詳しくは、5月29日(木)の宮崎日日新聞の広告チラシをご覧下さい。
こちらからいち早く見れます。



中学生も来週から中体連大会・地区予選まで、運動部の人は頑張れよ

勝っても負けても、中3は実力テストがあるのだ

みっちり勉強してもらいます

2014年05月22日
本家・慈友塾だより・6月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
目標達成のための計画を

6月はアジサイを意識した色合いにしました
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

6月号の記事は、
『意識』の持ち方で成績はあがる!
・・・効率よい勉強をするには、
①快適すぎる環境はかえってダメ!
②「なぜ」思考にスイッチを!
③「質の良い勉強」×「勉強時間」=結果!
④「目標」をきちんと持ちましょう!
⑤継続は力なり!


個別通信WINNINGでは、
『個別指導WIN』の上手な活用法(高校生編)
・・・高校1年生から3年生までの塾生がどのように個別WINを
活用しているのかを紹介しています

『数学の日頃の勉強法』
・・・数学は公式や解き方をそのまま「記憶する」だけではダメで、
公式の使い方や解き方の手順をしっかりと「理解する」ことが必要になります

また、エリアリポートでは、
『小学生テスト
』についての内容を載せています



2014年05月20日
都道府県の話(2)
1学期中間テスト対策もいよいよ大詰め

佐土原藩は、鹿児島(薩摩)と熊本(米良・人吉藩)と隣り合っていました

スタートダッシュを決めるぞ

・
・
・
佐土原校で中2歴史の明治維新の授業の時に、
・・・「この時、佐土原は『佐土原県』になったとよね
」

同じく高鍋校でも中2歴史の明治維新の授業の時に、
・・・「この時、高鍋は『高鍋県』になったとよね
」

その時、塾生は、
「おおスゲー、まじ~~~
」

という反応ですが、すぐに
「でも、4か月でなくなりました・・・美々津県になりました
」

「ははは、よえ~~~
」

と、いう感じで進みます

・
・
・
ウィキによりますと、
明治4年7月14日(1871年8月29日)14時、明治政府は在東京の知藩事を皇居に集めて廃藩置県を命じた。王政復古に次ぐ第2のクーデターであった。
そして、
当初は藩をそのまま県に置き換えたため現在の都道府県よりも細かく分かれており、3府302県あった。また飛地が多く、地域としてのまとまりも後の県と比べると弱かった。そこで明治4年(1871年)10~11月には3府72県に統合された。
そうです。
・
慈友塾の所在地を江戸時代に戻すと、
佐土原校・・・佐土原藩
新富校・・・佐土原藩&鬼付女川以北は高鍋藩
高鍋校・・・高鍋藩
川南校・・・高鍋藩
都農校・・・高鍋藩
西都校・・・天領や米良領(人吉藩)も交じってごちゃごちゃな感じ
になります



2014年05月17日
都道府県の話(1)
ただ今、中学生はテスト対策の真っ最中です

帝国書院の歴史の教科書には載っています

・
・
・
今回の中2地理のテスト範囲では、
日本の都道府県の位置が出されています

小5のときに頑張って覚えた人は今頃楽勝なんですが・・・
小学生のころサボっていた人は、今頃痛いことになっています

以下、よくあるやりとり、
塾生:「先生、~~県まで書んといけないですか
」

先生:「そらそうよ、東京都とか京都府・大阪府があるじゃん
」

塾生:「なんで京都と大阪だけ府やと・・・
」

先生:「それは、江戸時代の三都が江戸・大阪・京都で中心の都市やからその流れやろ
」

塾生:「ふぅ~~~ん
」

ぐらいで詳しく説明してません
スンマセン


・
・
・
実は、江戸幕府が倒れ、明治政府になった時に、
江戸幕府の遠国奉行(幕府直轄の要地に配置されたえらいお役人さん)が
あった場所が一時期『府』になっています

江戸府→東京府→東京都
京都府
大阪府、 はわかりますが・・・
長崎府→長崎県
神奈川府→神奈川県
越後府→新潟府→新潟県
箱館府→開拓使→北海道
奈良府→奈良県
度会府→度会県→三重県
甲斐府→甲斐県→山梨県
・・・こんな感じ(もちろん合併を繰り返しながら)です

明治2年(1869年)の太政官布告により、
東京府・京都府・大阪府の3つになりました

それから、
1871年7月・・・1使3府302県
1871年11月・・・1使3府72県
1888年・・・1道3府43県
そして現在は・・・1都1道2府43県
という具合です

江戸時代の300余りの藩を覚えるよりも、
47の都道府県を覚える方が楽です

平成の小中学生⇒がんばれ



2014年05月15日
アインシュタイン
こんなポスターを作ってみました



学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、
気づけば気づくほどまた学びたくなる。
アルバート・アインシュタイン
・
・
・
・
・
長年塾で指導していますが、
想定外の質問をしてくる塾生への対応はかなり重要です

その質問が的ハズレだと思い一蹴するのか

こちら側の指導不足から起きた不測の事態と認識するのか

・・・塾講師も日々勉強

塾生の学力がグーンと伸びる指導法を日々考えています

・
・
・
やっぱり、
「勉強面白くなってきた
」

の一言が一番ウレシイです

WINWIN
タグ :アインシュタイン
2014年05月14日
Wednesday!
5月は1学期中間テストのある月です


ほとんどの高校では今週がテスト期間で、
来週末が高校総体









頑張ってください

そして、中学校の方は来週に中間テストがあるところが多いです

ということで、慈友塾では、
ただ今、テスト対策特訓授業で大忙しです

・
・
・
・
・
ところで、英単語の鬼(英単語テスト)の丸付けをしていて、
いつも思うことがあります

『Wednesday』の正解率は高いんです

この時期の中学2年生は、
人称代名詞、曜日、月は
必ず覚えておかなければならないところです

佐土原校の中2のみの採点結果ですが、
各曜日の正解率は、
Monday・・・85.7%
Tuesday・・・85.7%
Wednesday・・・95.2%
Thursday・・・76.1%
Friday・・・90.4%
Saturday・・・80.9%
Sunday・・・95.2%
と、日曜日と水曜日を良く覚えています

・・・「水曜日は、うえどねすでーぞー」が効いてます

Thursdayもしっかり覚えさせなければ・・・
と反省です

水曜日は学校が早く終わるからテスト対策が充実

2014年05月09日
佐土原探訪5
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています
・
・
・


いくつものお地蔵さんが並んでいました

時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、少しミステリアスなものを発見しました

ゴールデンウィークも終わり、休みの間に借りていた本を返却に
佐土原図書館に行きました

駐車場からふと東側を見ると、
こどもの日は終わりましたが、5月の青空に
佐土原名物『くじらのぼり』が気持ちよさそうに泳いでいました

ここからは、佐土原の街並みが一望できるところなので、
いつも気持ちいいと思っていましたが、
ふと下を見ると、
祠がありその横には、


なぜここに
いつ頃から
なぜこんなに



歴史好きのわたしにとっては、とってもミステリー

入り口付近の手洗い石には、
『進寄 廣瀬村 杉村倫一』とありました

調べてみます





2014年05月07日
ごんぎつね
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか


私は、愛知県に『ごん』に会いにいきました

そうです、あのごんぎつねの『ごん』です

小学4年生の国語の教科書で出てきます

全国の小学生が学ぶ物話です

・
・
・
場所は、愛知県半田市の「新見南吉記念館」

近くには、兵十がうなぎを取っていた矢勝川が流れています


鐘 が鳴って来ました。葬式の出る合図 です。




昨年は、南吉の生誕100年で様々な催し物があったそうです。
さすがに、ごんは日本一有名な狐・・・あちらこちらに出てきます

こちらは、作中に出てくる一場面・・・
お午 がすぎると、ごんは、村の墓地へ行って、六地蔵 さんのかげにかくれていました。
いいお天気で、遠く向うには、お城の屋根瓦 が光っています。墓地には、ひがん花 が、
赤い布 のようにさきつづいていました。と、村の方から、カーン、カーン、と、
こちらは、館内の「ごん」のはく製
です。

・
・
・
・
新見南吉は、数々の作品を残しましたが、29歳の若さで亡くなったそうです。
生前代用教員としても働いたことがあり、同じく先生だった宮沢賢治と比較され、
「北の賢治、南の南吉」
と呼ばれています

小学5年生の国語の教科書には、最近習った
「あめ玉」という作品もありますし、
子狐が町に手袋を買いに行く「手袋を買いに」という作品も一度は聞いたことがあると思います

こちらは「手袋を買いに」のモニュメントです

という感じに南吉ワールドに浸っていました
