2014年10月31日
ハロウィン
本日10月31日は、
ハロウィン・・・なんですが、
昭和の時代にはなかったイベントごとなので、いまいちピンときません

ここしばらくこのブログはハロウィン仕様でしたが

・
・
・
ウィキによりますと、
もともと、古代ケルト人が起源とされている祭りとのこと

・・・ハロウィンの歴史や風習などは英語の長文の教材になってもいい感じです

・
・
・
ハロウィン(Hallowe'en=Halloween)を英英辞典でしらべてみると、
31 October, Some people believe that at Hallowe'en, witches and ghosts appear.
なるほど、んじゃ魔女とお化けは、・・・
witch⇒a woman in stories who uses magic to do bad things
ghost⇒the form of a dead person that a living person thinks he/she sees
ほほほ、関係代名詞を勉強した中3はだいたいわかるようになりますね

この時期の中3の授業は、関係代名詞の入った文章でクイズ大会になることもあります

関係代名詞を使っていろいろと説明できる文章が書けると
EXCELLENT
です






慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月30日
学問の秋⇒『特訓ゼミ』
最近、朝晩が冷え込むようになってきました

私立入試まで3か月、県立入試まで4か月
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN

10月、11月は落ち着いて勉強できる季節です

まさに、『学問の秋
』

・
・
・
先日も、中学3年生の女の子が、数学の質問をしてきました

自分で購入したらしい入試問題集

Aさん:「この問題ずっと考えているんですよ
」

先生S:「どれどれ・・・ふむふむ・・・答え見てみた
」

Aさん:「悔しいんで見ていません
」

先生S:「むずかしいというか、この問題『三平方の定理』使うからまだ習ってないよ
」

Aさん:「え、まじですか~~~
」

入試問題を解いているのでかなり前向きで意欲的です

・
・
・
社会や理科、そして国語の入試問題であればすぐに習っているのか判断できそうですが、
数学や英語だと解きながらまだ習っていないところを判断するのは難しいかもしれません

成績上位者であれば、残りの単元を予習してみるのもよいかもしれません

しかし、まだ志望校が合格ライン上にない場合は、
じっくりと、これまで出来なかった実力テスト等の問題を復習することが先決です

・
・
・
・
・
しかし、いち早く入試レベルの問題を慣れておきたいひとのために、
慈友塾では、11月1日(土)より、絶対合格プロジェクト第2弾
『特訓ゼミ』をスタートします





これまで、宮崎県の県立高校・私立高校の入試問題のみならず、
全国の入試問題の傾向と対策を日々研究している講師陣が、
「今年の宮崎県の入試問題はこうなる
」

という信念のもとに授業していきます

残念ながら、このゼミは慈友塾に通塾中の中3生のためのオプションのゼミです

中学3年生は、各校舎若干名募集中です(川南校は満員御礼募集停止
)

お問い合わせは、 0985-73-7257(佐土原校本部)または各校舎まで





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月29日
川南探訪1
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
・
・
今回は、戦国時代が好きな人は知っている

『宗麟原供養塔』です

何回か訪れたことがあったんですが、私の車のカーナビには出てこないので、
途中スマホの地図で確認してから移動しました

・
・
・

歴史の教科書に出てくる大友宗麟が、島津氏と戦った
『耳川の戦い』
その戦没者を弔うために建てられた供養塔です

戦国時代の宮崎の地は、
伊東氏VS島津氏 ⇒伊東の豊後落ち
島津氏VS大友氏 ⇒耳川の戦いで大友敗走
九州征伐にきた豊臣軍VS島津氏
⇒根白坂の戦い・・・その後、九州平定
という流れです

この時、黒田官兵衛も日向入りしました

(ドラマの中では一瞬で終了
)



小さな供養塔ですが、歴史好きにとっては感慨深い史跡です



・
・
・
・
・
川南町には、
入試に出そうな&忘れてはならない『塔』
があと2つあります
・・・・・・・・・つづく



慈友塾のホームページ 慈友塾&WIN
2014年10月24日
県立高校推薦入試範囲有!
実力テストが終わると次は各中学校で、県立高校入試説明会が実施されます

御存知の様に、来年度の県立高校推薦入試より、
『学力検査』が加わり、
学力・面接・作文
(+適性検査〈一部の高校のみ〉)
となりました

宮崎県教育委員会の作成した問題を各高校ごとに
2,3教科を指定して受検させるというものです

・・・実は、この推薦入試にはテスト範囲が存在するのです

先日、参加した宮崎大宮高校の学校説明会のときに、その資料を頂きました

中学3年生はこれからもらえると思います
(もらっている中学校もありました
)


当然、中学1・2年生の範囲は、すべてです

以下ご覧のとおり、
国語・・・光村図書・国語3のP.191まで、
⇒学びて時にこれを習ふ(論語) 漢文ですね

社会・・・東京書籍・公民のP.129まで、
⇒市場経済、貨幣、金融のところまで

数学・・・啓林館・数学3のP.177まで、
⇒三平方の定理まで・・・これで図形の難化決定

理科・・・啓林館・サイエンス3のP.180まで、
⇒エネルギーまで
、環境はでない


英語・・・開隆堂・Sunshine3のP.106~P.110及びP.114~P.122は除く
⇒実質文法的にはすべて終わっている状態

慈友塾から受験者が多い高校は、
国語・数学・英語の3教科受験型になっています

ちなみに、社会が受験科目になっているのは、
日南振徳高校・福祉科のみです

・
・
・
慈友塾では、昨年までと同様に
もちろん 作文対策、面接対策も実施します







慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月23日
学習塾対象の学校説明会
校長会実力テスト終了

日章学園の先生方は調理科の生徒の料理が食べてうらやましい
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN

中学3年生は、11月8日(土)に
第4回統一模試があります

・・・今週末は、宿題や課題を済ませた人は、
プチリラックスタイムを取れるでしょう

・
・
・
さて、今日は日章学園中学校・高等学校の
学習塾対象の学校説明会でした

実業系の学科が数多くあり、高校卒業後に即戦力となる指導を
されているとのことでした

毎年日章学園では調理科の試食があるんです
・・・これがめちゃおいしい


来年はパティシエ科のお菓子も食べてみたい・・・

(思わずアンケートに書いてしまいました
)



・
・
・
・
・
最近は、私立の中学校・高校だけでなく、県立高校でも
学習塾対象の学校説明会を実施してもらえます

日頃の疑問などを質問できる機会が増えて、塾側としても
一人ひとりの個性に応じた進路指導ができます

今年度、慈友塾が参加した学校説明会は次のとおりです

(備忘録も兼ねて記載します)
6月6日(金)・・・宮崎西高校・附属中学校
6月11日(水)・・・都城高専
6月12日(木)・・・日向学院中学校・高校
6月13日(金)・・・鵬翔中学校・高校
6月18日(水)・・・宮崎南高校
6月26日(木)・・・宮崎学園中学校・高校
9月9日(火)・・・宮崎第一中学校・高校
9月25日(木)・・・高鍋高校
10月1日(水)・・・宮崎日大中学校・高校
10月16日(木)・・・宮崎北高校
10月16日(木)・・・佐土原高校
10月22日(水)・・・宮崎大宮高校
10月23日(木)・・・日章学園中学校・高校
上記の中学校・高校は、慈友塾の先生が手分けして参加させて頂きました

ありがとうございました

詳しく話を聞きたいと思った人は資料もありますので気軽に質問してください



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月22日
本家・慈友塾だより・11月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

11月号の記事は、
『中3生入試対策シリーズ第2弾・
「特訓ゼミ」いよいよスタート』
・・・慈友塾の伝家の宝刀・中3受験生の頼れる味方「特訓ゼミ」
これまで、このゼミを受講して逆転合格した先輩たちは数えきれません

今年のテキスト問題編集者からの、
①過去3年間の県立高校入試の傾向と対策
②今年度の特訓ゼミの内容・進め方・勉強の仕方について
を、紹介しています。
今年の伝説を作るのは君だ

11月8日(土)中3生宮崎県統一模試の案内もあります。
また、エリアリポートでは、
『中3の9月実力テストの志望校別志願者数と
10月実力テスト高校別目標点数』
を発表しています

また個別通信WINNINGでは、
「数学の模試勉強法②」
「九州内国公立大学の偏差値について」
を紹介しています





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月18日
校長会実力テスト対策!
今週末は、中学校の文化祭の集中日

合唱の練習が忙しそうでした

・
・
・
また、10月22日(水)、23日(木)で、
校長会実力テストが実施されます

このテストが一斉に行われるラストの実力テストです

慈友塾では、実力対策授業を実施中

代休日の月曜日も対策授業をします

流石にこの時期になると、勉強をしたい受験生が増殖中

今週は、自主的に勉強に来る中学3年生が多かったです

・
・
・
実力テストが終わると、
次に、中学3年生は第4回統一模試

そして、定期テスト(期末or中間)
とテストが連発です

しっかりと準備してテストに臨むように頑張ってもらいます





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月14日
集中力 勉強法 時間の有効利用(4)
4、アイデアが浮かぶ『三上』=すき間時間の有効利用
中国・宋の時代の欧陽脩(おうよう しゅう)というひとの言葉に
『三上』 (良いアイデアが生まれやすい状況のこと)
というものがあります

三上とは、馬上、枕上、厠上

それぞれ
馬上(ばじょう)=「乗り物に乗っている時」、
枕上(ちんじょう)=「布団で寝ている時」、
厠上(しじょう)=「トイレ中の時」です。
どれも机に向かっている時ではありません

どちらかというとリラックスした状態で考え事をしている時

ではないでしょうか

「すき間時間
」は、リラックスしている状態なので、

ものごとが頭の中にスムーズに吸収されていくようなイメージです

その時に柔軟な発想が生まれてくるのではないのでしょうか

(私も車の運転中にアイデアがふと浮かぶことがあります
)

・
・
・
そこで、
「覚えたい単語帳」や
「質問したい・解決したい問題を書いた質問帳」
「やり直しノート」
などを常に持ち歩いて
「すき間時間
」に活用するのも立派な勉強です


机に向かうだけが勉強ではありませんよ





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月12日
台風19号⇒休講案内
今年一番の台風がやってきます
富田中の1・2年生にしたのはU先生でした

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN

今年一番のがっかり台風です

世間的には、三連休が丸潰れのがっかり台風

慈友塾的には、2学期中間テスト対策特訓授業のはずでした

しかし、台風には勝てません
・・・がっかり


・
・
・
台風19号の接近に伴い、慈友塾では
10月12日(日)、13日(月)を休講と致します。
今日と明日に予定しておりました、
新富校・・・富田中・新田中・上新田中
高鍋校・・・高鍋東中・高鍋西中・上新田中
西都校・・・都於郡中・穂北中・三財中・上新田中
川南校・・・唐瀬原中
都農校・・・都農中
のテスト対策授業は休講になります。ご了承ください。
台風でどこにも行けないこの状態

自宅でしっかりと勉強しましょう

・
・
・
佐土原校は2学期制のためもともと塾はありませんでしたが、
たくさん出ている秋休みの宿題を頑張って終わらせましょう



・・・本日の記事とは関係ありません



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
Posted by 慈友塾 at
11:21
│Comments(0)
2014年10月10日
集中力 勉強法 時間の有効利用(3)
3.自分の部屋では勉強できない・・・
自分の部屋がある人はこの上なく恵まれた環境にあると思います

ひとりきりで集中した環境を作ることかできるからです

しかし、反対に「勉強できない部屋」になっているのも事実です

漫画、雑誌、ゲーム、テレビ、パソコン、スマホ、タブレット・・・
隠れてコソコソとできるもの
のオンパレードではないでしょうか


また、ベッドやふとんがあればつい一休みのつもりが
朝までぐっすり寝ていたなどよくある話です

見渡せば自分の部屋は
「勉強させない部屋」になっているかもしれません

・
・
・
実は、私自身の部屋も同じようなものでした。
そこで、工夫したのが机の位置と照明でした

狭い部屋でしたがわざと机を部屋の見渡せる方向にして、
卓上ライトだけつけて勉強するようにしました

部屋のライトを消すことで
部屋の中の余計なもの(勉強の邪魔になるもの)が
視界から取り除かれて集中できました

(目が悪くなりそうと思う人はマネしないでください
)





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月09日
集中力 勉強法 時間の有効利用(2)
2、集中できる場所と集中できる時間帯・・・
家で勉強する習慣ができていない人は、まず
勉強する部屋(場所)と勉強する時間帯

を決めてしまうことが最も大切なことです

時間が来たら、勉強するもの(問題集や宅習ノートなど)と
勉強道具だけを持って
その部屋、もしくは部屋の集中できる場所
に行って勉強するのです

台所やリビングでもいいですし、和室、仏間などなど
あまり普段いないところがいいかもしれません

もちろんそこには
携帯や漫画など自分の勉強時間を泥棒するもの

を持って行ってはいけません

そして、その勉強できる場所が
自分を向上させる神聖な場所と信じて、
普段とは違う何かを感じながら勉強するのです

いつもと違う違和感を感じながら勉強することになりますが、
うまくいけばその違和感が集中した状態にしてくれる
かもしれません。
また、何時から何時までとその場所を借りる
つもりで家族に宣言するのもいいかもしれません

そうすると、家族から邪魔されすことがありませんし、
勉強してるなと親のほうも安心するでしょう





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月08日
集中力 勉強法 時間の有効利用(1)
いよいよ受験シーズン到来です

受験生は日々時間との戦いになってきたのではないでしょうか

大人になると、勉強することに集中できた時間は
とても贅沢な時間であった

と思うのですが、
受験生にとって勉強漬けの生活は少々(たいへん)辛く感じるかもしれません

そこで、今回は『集中力』をテーマに話をします

・
・
・
・
・
1、塾のほうが集中できるのは・・・
私が授業をしているときは、かなり時間を気にしています

教える内容をどのくらい詰め込むか、塾生に解かせる時間をどのくらい与えるか、
そして解答・解説の時間をどのくらいとるか

時計を見ながらタイミングを計って授業を進めています

そのなかで、集中している時間帯と集中力が切れている時間帯を見つけて
話す内容を決めているのです

集中して考えさせたり、問題を解いているときは余計な話はせずに
インパクトのある授業

を心掛けています

反対に、集中力が切れているときには余談雑談を交えて一呼吸おいています

時には笑わせてリラックスムードにしたり、
時には真剣な話をして緊張感を高めたりして、
残りの時間を乗り越えるためにもう一度集中力を回復する工夫をしてます

中学生の70分授業でも、考えながら授業をしているので
私にとってはアッという間に終わることが多いです

塾生が学校から帰ってきて、また塾に来て勉強する訳ですから、
疲れていても頑張って塾に来てくれた

ことが前提です

塾生にとっても集中して
あっという間に充実した時間が過ごせるほうかよいに違いありません

「毎日塾に来て集中して勉強したい」といわれても、
塾のほうはそれだけのスペースがありません

というよりも、家にいてリラックスした時間と集中して勉強する時間帯とを
自分でコントロールできるようにすればよいのです

・
・
・




慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年10月04日
タイトなスケジュールですね!
運動部の中学生は、新チームでの中体連大会が始まりました



私立入試まではこんな感じ
・・・残り4か月を切りました
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN



その影響で、昨日は欠席がちらほらありました

部活動生諸君
、悔いの残らないように頑張れ


終わったら、2学期中間テストが待っています

2学期制の宮崎市は秋休み前に通知表がやってくる

どちらも覚悟が必要ですね

・
・
・
・
・
10月は、中間テストの他にも文化祭があります

そして、中3生は校長会実力テストが22日(水)、23日(木)で実施されます

実力テストまで残すところ、
18日しかない

こちらも悔いが残らないように頑張るしかない

覚悟して勉強すべし

毎年ですが、10月の中3生はタイトなスケジュールに少しかわいそうな気がしますが、
ここは心を鬼にして⇒受験指導しております






慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
Posted by 慈友塾 at
17:20
│Comments(0)