2019年07月06日
2019 中3統一模試会場テスト!
ここ2週間は梅雨前線が絶好調でしたが

県大会のある人や吹奏楽部はあまり参加できず残念でした

今日はTHE夏でした

・
・
・
そして、先週ぐらいまでが1学期期末テスト、
本日は中学3年生の
第2回宮崎県統一模試

夏休み前の自分の実力がわかる大事な模擬試験です

慈友塾では、毎年この時期に
宮崎日大高校のさくらホール
をお借りして、

会場テストをしています

ドキドキしながら6階まで上がってくると、
受付をして、自分の試験する場所を見つけて、
いつもとは違ったメンバーが周りにいて、
『あっ、コンパス忘れた
』

『あっ、筆箱忘れた
』

『あっ、眼鏡忘れた
』

と、アクシデントも練習だから許されます

本番ではドジらないように、
良い経験になったことでしょう



・・・休み時間に、「先生、期末の社会100点やったよ
」とうれしい報告がありました


2019年04月28日
平成最後の大勉強会!(2)
本日は、
やはり高校から出る宿題の量に、
高校1年生はびっくりしていました
佐土原校のC教室は『黙々部屋(もくもくルーム)』


こちらは、頑張る西都校の中3メンバー
大応援団=慈友塾
として

『平成最後の大勉強会』の2日目

比較的、
「
宿題終わったんで帰ります
」


とニコニコ顔で早めに帰宅した人が多かったです

・
・
・
反対に、昨日よりも参加者が多かったのは
高校生




まあ、GWのスタートからがんばっているので大丈夫でしょう


・・・一切私語禁止で中2~高3メンバーがマジで静かに勉強していました




そう言えば、中学3年生は連休明けに地区実力テスト、
高校生は1学期中間テストがある



GW課題が終わった人は思いっきり遊んでおいてください

5月は忙しいぞーーーーーーー

・
・
・
・
・
ということで、昭和55年にスタートした
慈友塾


平成の31年間も、
地元の皆様方に支えられて走り続けてまいりました

6月からは新企画もスタートする予定です

『令和』時代も地元の小学生・中学生・高校生の


熱血指導で邁進してまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします

・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
おまけ

平成最後に能力を発揮したKくん・・・令和の躍進を期待します

2019年04月27日
平成最後の大勉強会!(1)
平成の世も終わろうとしています

そして、いよいよゴールデンウィークに突入です

今年のGWは空前絶後の10連休

しかし、宿題もそこそこ出されています

慈友塾では今日と明日で、
『平成最後の大勉強会』を開催中

学校からのゴールデンウィーク課題をいち早く終わらせる企画です

・
・
・
・
・
13:00~22:00までのロングランでしたが、
みっちり9時間頑張った人もいました

中には、
「こんなに勉強したの初めてや~~~~~
」

と満足そうにしている人もいました

逆に、「先生、宿題終わったんでプリントください!」
と強者小学生が2名ほどいました



・・・小学生から中学3年生まで真剣に頑張っていました

さて、明日も大勉強会を実施します

今日は部活動の試合でこれなかった人、
もう少しで宿題が終わりそうな人、
中3実力テストに向けて頑張りたい人、
はぜひ来てください

5月生募集中です!
2019年04月23日
平成最後
慈友塾では毎月慈友塾だよりを生徒に配布しています

この新学期号で平成も最後

5月からは新たなる元号『令和』がスタートします

塾だよりの表紙です
そこで
慈友塾では平成最後のイベントとして
『平成』最後の大勉強会を実施します

4月27日(土)28日(日)の2日間
13:00~22:00
(詳しい時間帯は上の写真を見てください)
GWの連休課題をしっかりこなす

勉強会の参加は塾生以外もできます

空き教室の関係で満席になっている校舎もあります
お気軽にお問合せください
そして清々しい気持ちで『令和』を一緒に迎えましょう

2019年04月16日
春期講習終了!新学期!
春期講習では前年度の復習をし、
苦手なところ、忘れているところ等
をもう一度復習していきました。
途中から塾に入って伸びていた人も前年の問題になると
手がピタッ
ととまるなど、

復習がまだまだ必要
だということを感じました。

春期講習の初日では
「慈友塾の先生が語る高校説明会」を実施

また、慈友塾各校舎のTOPクラスの中学3年生に
新富校に集まってもらい、通常よりもレベルの
高い問題内容で授業を行う。
「TOPゼミ」を実施

しました。
「めっちゃ隣の人が頭よかった~」
、

「ちがう見方で問題を解くのって大事ですね」

「英語のリスニングの勉強になりました。」

など反響がありました。
さて、時代は平成から令和へ慈友塾も新学期が始まります。
慈友塾は新しいスタートを切って挑戦していきます!
「GW特別企画 平成最後の大勉強会」

⇒4月27(土)・4月28(日)は参加無料です!
いっしょに気持ちの良い新時代を迎えましょう!



・
・
・
新学期生好評受付中





2019年01月28日
明日から私立高校入試!
受験シーズン真っ只中

広告チラシはこちらから

私立中学・センター試験に続いて、
明日より私立高校入試が始まります

おっと、その前に
県立高校推薦入試の志願倍率も発表になりました

佐土原高校は、産業デザイン以外は楽勝ムード

普通科系は北高サイエンス科以外は厳しい倍率

そういえば、高鍋高校・普通科も定員割れでした

・
・
・
・
・
明日私立高校入試が終わった人は推薦入試対策もする予定です

あっという間に1月が終わります・・・、
2月はもっと早く終わりそうです

春はまだ先・・・これからが本番

あ、明日の宮日新聞に
「新中1準備講座」「新高1準備講座」の
広告チラシが出ます


2018年12月29日
年末恒例・大掃除!
2018年の授業も28日で終了


各校舎とも選ばれし精鋭たちに手伝ってもらい、
各校舎とも日頃なかなかできないところまで掃除しました
















大掃除を手伝ってくれた皆さん、
ありがとう&お疲れ様でした!
最後に、各校舎ともしめ飾りと鏡餅をセットして、
2018年を締めくくりました

2019年は1月4日(金)から授業スタートとなります。
皆様、よいお年をお迎え下さい

・
・
・
・
・
3学期生
募集中


講習中の無料体験入塾もできます



慈友塾のホームページ

2018年12月17日
第28回理科実験教室開催中!明日は新富校!
第28回理科実験教室
「電気のふしぎをかがくしよう」
を先週から慈友塾各校舎で
開催しています。
12/10(月) 高鍋校
12/11(火) 西都校
12/13(木) 佐土原校
12/14(金) 川南校・都農校
で開催されました

電気で動く〇〇を作りましたね

そして明日が最後です!

飛び込み参加OK
保護者の了解をもらってきてください


・
・
・
・
・
2018年12月03日
冬期講習広告チラシ!
いよいよ、12月に突入

表の写真は例年と同じ各校舎の頑張る姿を載せています
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ

何だか、寒くない12月です

修学旅行がある中学2年生にはラッキーな気候

しかし急に寒くなりそうなので、体調管理には注意しましょう

・
・
・
慈友塾では、冬期講習を12月22日(土)から開始します

本日の宮日新聞に広告チラシを入れました



早速、数件の申し込み、問い合わせをいただきました

慈友塾では、
小学生・中学生は
集合授業・個別指導の選択可能

高校生は
個別指導のみの指導です

学力向上、補習対応、成績UP、
弱点補強、そして志望校合格など、
様々なニーズに対応して指導できるように
ご相談に応じております

・
・
・
・
・
12月生・冬期講習の入塾生は
入会金無料キャンペーン期間
です



慈友塾のホームページ
2018年11月12日
テスト対策の陣、11月編
11月も半ばになり、定期テストの季節がやってきました
。

宮崎で11月の花というとコスモスという感じですね。

がんばる人の図(想像)

早いところでは、今週がテストの学校もあり

校舎によっては先週からテスト対策がスタートしています
。

(各中学校の対策日程についてはHPをご確認ください
)

11月は大きな学校行事が少なく、勉強するにはもってこいの月の一つ。
ここでひと踏ん張りして、
受験生はラストスパートに弾みをつけていきましょう
。



また、小学生受験コースでは
今日から入試過去問演習モードに入っていきます。
こちらもラストスパート
。合格目指してがんばっていきましょう。



2018年10月22日
マイクロの世界 ナノの世界
昨日、県立図書館で行われた宮崎県工業技術センター・食品開発センターの
設立20周年記念講演会に行ってきました

パネル展の様子
演目は2つあり、1つ目は
「工業技術センターが切り拓く見えない世界~マイクロからナノに向かう技術の進化~」
ちなみに
1μm(マイクロメートル)=1000分の1ミリメートル
1nm(ナノメートル)=1000000分の1ミリメートル
マイクロの世界とナノの世界では見え方がまったく違う
例えば金属の金はマイクロの大きさまで小さくしても金色
ですがナノの大きさまで小さくすると赤色になるそう

2つ目は
「微生物の科学と平成宮崎酵母の開発」
微生物から発酵食品、アルコールが作られる話
デンプンのアミラーゼによる分解の話
宮崎県の焼酎造りに欠かせない酵母の話
など興味深い話が多く、面白かったです

中学生や高校生にも勉強になる講演会でした
妻高校の文理科学コースの生徒も数名、先生に引率されて
勉強に来ていました
O先生、Sさんお疲れ様でした

理科や工業技術に興味のある人は
に参加してみると面白いと思います
おすすめです

2018年09月19日
体育大会がんばってます
今月は体育大会が目白押しです

あいにくの雨の影響で延期になり

平日に実施した中学校もたくさんあって
なかなか見にいけてないですが、塾では
団長のO君が声がかれるまで頑張った話

団長のS君は応援賞だった話

そのほか団技や、リレーの話で盛り上がってました

綱引きの様子
写真の綱引きのあと中学生VS保護者の綱引き
がありとても面白かったです

いまから運動会がある小学生がんばれ

2018年08月30日
2学期スタート!
夏休みが終わりました

さあ、夏期講習の集大成「校長会テスト・実力テスト対策授業」スタートです

でも、まだまだ暑いです

・
・
・
・
・
先日、中学3年生の塾生に
「夏休み楽しかった人、手を挙げて
」

と言ったところ、
ほぼ全員が手を挙げませんでした

まあまあ、受験生の夏休みはこのくらいがいい按配

そのかわりにたっぷりと勉強してもらったので、
ここからのテストが楽しみです

・
・
・
中3は夏期中間テストを実施

ここで、基礎的なことがマスターしていない人は、
8月の後半は再テストに明け暮れました

一生懸命、理解しようとする姿や暗記を頑張る姿に、
「
〇〇さん、勉強の仕方マスターしてるじゃん

この調子で2学期も頑張ろう・・・・ぜ
」

と励まし、誉めてあげながら指導しました

A journey of a thousand miles begins with a single step.
千里の道も一歩から
Rome was not built in a day.
ローマは一日にしてならず
夏期講習では、受験勉強以外にも
『とても大事な達成感』が味わえた、と思います

・
・
・


2018年08月05日
覚えているかな??
毎日毎日、暑い日が続きますね

天気予報を見るとずーーーっとお日様
のマークがついています。

普段なら“お日様”と呼べるところですが、こうも暑いと少し憎く感じます


記念すべき100回目の甲子園だそうです。
ということは、大正時代から続いており、
夏にはなくてはならないイベントとなっています。
そして、慈友塾でも、夏にはなくてはならないイベントが!!
その名も
『慈友塾・夏期中間テスト』です!
中3生を対象に、受験5科目のテストを実施します。
出題範囲は、今までに学習した基礎的な内容!
しかも、事前に配布したプリントの中から出題することになっています。
学校の宿題を早めに終わらせて、テスト勉強に取りかかった人は、
高得点間違いなし!!
「コツコツは勝つコツ」 だそうです!
努力しましょう

「先生~!5教科で80点取ればいいんですか?」
⇒いいえ!各教科80点以上ですよ!!
(取れなかったときは、再テストあります!!)


2018年07月24日
2018夏期講習スタート!
暑い日が続きます
今年の夏期講習テキストは花火です

夏期講習の広告チラシはこちらから見れます

外に出ると溶けそうです

・
・
・
2018夏期講習がいよいよスタートです

と言っても、県大会や吹奏楽コンクールのため
まだまだそちらを頑張っている人がいます

「先生、『えれこっちゃ』に出るんで見に来ますか
」

「すごいね
夏期講習中なんで無理やね
」


(・・・その前にモグラ生活の塾講師は熱中症になりそうです
)

今週から県立高校のオープンスクールが始まりますので、
中学3年生はしばらくの間忙しそうです

・
・
・


・
・


2018年07月19日
第27回理科実験教室 無事終了!
第27回理科実験教室
「空気はちからもち」も今日で全校舎終了しました。

これがなかなかバランスが必要ですが、
もちあがると「お~~~~
」という歓声が沸きました。

2つ目の実験では空気を使った大実験に挑戦!
空気のちからがすごいことが実感できる実験でしたね


空気のちからを使ってスーーーーー と動きます。

を家で作ってみましたが・・・・裏実験教室失敗に終わりました

これからも楽しく学べる理科実験教室を開催していきます

・
・
・


2018年07月10日
「鬼」の予告です。
中学生は定期テストも終わり、

夏期講習の広告チラシはこちらから見れます
あとは夏休みを迎えるだけ…と思った人
。

何か忘れていませんか
。

明日から慈友塾各校舎で始まるアレを。
そう、第二回英単語の鬼です
。

(日程については各校舎にお問い合わせください)

英単語の鬼(想像図)

英語の学力アップには単語力が必要不可欠であることは、
今さら言う事ではありません
。

ここでちゃんと覚えたかどうかが9月以降の学習に
大きく響いてきます
。

だから、この機会にしっかり英単語を覚えていきましょう

・
・
・
・
・


2018年07月09日
第27回理科実験教室
今日の新富校を皮切りに
理科実験教室開催中
残りの校舎の予定日は
7月10日(火) 西都校
7月13日(金) 川南校・都農校
7月17日(火) 高鍋校
7月19日(木) 佐土原校
時間は夕方5時10分~6時50分
実験が今からの校舎は
お友達の参加もできます
お気軽にお問合せください
今回は「空気は力もち」と題して
身近な空気のすごさを
体験します

写真は材料のほんの一部
ネタバレしない程度に
新富校では、
「おーすげー」
「僕にもさせて」
と大盛り上がりでした
慈友塾ではこれからも
理科への興味・関心が湧くような
楽しい実験を実施していきます
夏期講習の広告チラシはこちらから見れます
理科実験教室開催中

残りの校舎の予定日は
7月10日(火) 西都校
7月13日(金) 川南校・都農校
7月17日(火) 高鍋校
7月19日(木) 佐土原校
時間は夕方5時10分~6時50分
実験が今からの校舎は
お友達の参加もできます

お気軽にお問合せください

今回は「空気は力もち」と題して
身近な空気のすごさを
体験します

写真は材料のほんの一部
ネタバレしない程度に

新富校では、
「おーすげー」

「僕にもさせて」

と大盛り上がりでした
慈友塾ではこれからも
理科への興味・関心が湧くような
楽しい実験を実施していきます

・
・
・
・
・


2018年07月07日
統一模試・会場テスト!
7月7日は七夕ですが、

奥でカンニング監視中のU先生
夏期講習の広告チラシはこちらから見れます
天気が残念です

・
・
・
今日からオープンスクールがスタートしました

と、このタイミングで
統一模試の会場テストを実施

宮崎日大高校のさくらホール
をお借りして、

慈友塾6校舎の中学3年生

全員集合
・・・とはいかず、


流石に県大会出場組は不参加でした

しかし、いつもとは違った雰囲気で、
試験問題を解く姿に、
「残り半年で入試が始まる、頑張るぞ
」

という感じでした

この結果で、再来週より三者面談を開始します

この夏は、
『一歩でも志望校合格に近づく夏』
もとい、
『志望校合格ラインを余裕で超える夏』
にしましょう



・
・
・
・
・


2018年07月05日
オープンスクールの心得(2)
今週から始まるオープンスクール

慈友塾の塾生が参加しそうなオープンスクールの
今夏のスケジュールをまとめてみました

7月7日(土)・・・日大、鵬翔
7月8日(日)・・・日大、鵬翔
7月14日(土)・・・鵬翔
7月22日(日)・・・宮崎頴学館
7月25日(水)・・・日向
7月26日(木)・・・宮崎北、日向、宮崎西
7月27日(金)・・・宮崎北、宮崎学園、
日章学園
7月28日(土)・・・
宮崎学園、日章学園
7月29日(日)・・・
宮崎学園、日章学園
7月30日(月)・・・宮崎大宮、日章学園
7月31日(火)・・・宮崎商業、宮崎農業、日向工業
8月1日(水)・・・
宮崎工業
8月2日(木)・・・佐土原、宮崎南、宮崎農業
8月3日(金)・・・佐土原、宮崎南、高鍋、宮崎商業、宮崎農業
8月4日(土)・・・宮崎第一、日向学院
8月5日(日)・・・宮崎第一、宮崎頴娃学館
8月7日(火)・・・富島、日向工業
8月8日(水)・・・富島
8月9日(木)・・・富島
8月11日(土)・・・都城高専
8月23日(木)・・・聖心ウルスラ
8月24日(金)・・・聖心ウルスラ
8月25日(土)・・・宮崎頴学館
妻高校は夏休み中の実施はなく、
9月29日(土)に実施予定になっています

(慈友塾調べ)
・
・
・
・
・
是非ともオープンスクールに参加した際にしてほしいことは、
直接、高校の先生に質問をぶつけること

その高校の面識のない先輩と話をすること

勉強以外の通学・部活動・友達関係・生徒会活動などなど、
この高校で自分はやっていけるのか

イメージすることが大切です

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

本当に一生を左右する大事なイベントですよ



ちゃんと話を聞いて来いよ
