2017年04月30日
GWと和製英語。
4月も終わりに近づき、昨日(4月29日)からは

ゴールデンウィークが始まりました
。

さて、このゴールデンウイークという言葉。
いわゆる和製英語であることは結構有名ですが、
(映画業界が発祥で、NHKでは原則として使用が禁止されている言葉の一つ)
他にも私たちの身の回りには結構な数の和製英語があったりします
。

一口に和製英語と言ってもパターンはいくつかあって、
①意味を表す英語を単純に組み合わせて作ったもの
。

(例:アイスキャンデー・ペーパーテスト・コインランドリー)
②昔使っていたor使っているが意味が違うもの
。

(例:ガードマン・ナイター・テレビゲーム)
③商品名などに由来するもの
。

(例:サインペン・シャープペンシル・ゴールデンウイーク)
といったところです
。

和製英語は「その言葉を実際に使っている国の人には意味が通じない
」といわれる

一方で、「既存の言葉を使って新しい言葉を作る力(言語創造力)としては当たり前のこと
」

と評価する人もいるようです。
ただし、英語のテストや外国人との会話には使えませんので気をつけましょう
。

さて、GWが終わるといよいよ定期テストモードに入ってきます
。

(中学校によっては中間テストがないところもありますが)
部活やイベントなどで忙しいかもしれませんが

課題はしっかり片づけておきましょうね
。

特に中高生は定期テストの問題がGW課題から出ることが多いですぞ
。


そういえばもうすぐ、端午の節句
。

ということで、佐土原名物くじらのぼりです
。

・
2017年04月29日
西都探訪9
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、記紀の道シリーズ第三弾「逢初川」の紹介です
古事記によると散歩をしていたニニギノミコトが
この川で水汲みをしていたコノハナサクヤヒメに一目ぼれをし
結婚の申し込みをした場所とされています
夫婦になった二人が初めて会った場所なので「逢初川」と呼ばれています
なかなかロマンチックな話ですね
また、この川の名前をとった焼酎「逢初」も西都のお父さん方には人気です
なかなか見つけるのが難しい場所ではありますが
西都に寄ったときはぜひ探してみてはいかがでしょうか
今回は、記紀の道シリーズ第三弾「逢初川」の紹介です

古事記によると散歩をしていたニニギノミコトが
この川で水汲みをしていたコノハナサクヤヒメに一目ぼれをし
結婚の申し込みをした場所とされています

夫婦になった二人が初めて会った場所なので「逢初川」と呼ばれています

なかなかロマンチックな話ですね

また、この川の名前をとった焼酎「逢初」も西都のお父さん方には人気です

なかなか見つけるのが難しい場所ではありますが
西都に寄ったときはぜひ探してみてはいかがでしょうか

水がとてもきれいです

2017年04月28日
ゴールデンウィーク勉強法!
明日からゴールデンウィーク
『受験生じゃないんで高1はGW遊べよ
』
『先生もう部活で休みあまりないです

』
古墳が好きになる本と佐土原校ARさんにもらった“くりっ墳”


昨日は、早速高校一年生の連休課題を解答解説







そんなもんでしょう

・
・
・
さて、小学6年生はそろそろ歴史で古墳時代を習う

西都原の考古博物館や蓮ヶ池の歴史文化館、
高鍋町の持田古墳群など、
身近に勉強できるところがありますよ


安近短で勉強できるのがすばらしい

そういえば、宮崎県立美術館ですごいお宝が来ていたな~~

2017年04月24日
M先生の結婚式!
昨日4月23日(日)は、

結婚式はいいものだ
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
高鍋校担当M先生の結婚式でした

これまで、謎に包まれていたお嫁さんが登場

二人ともとても幸せそうでした

塾生や先生からのお祝いメッセージのDVDが会場で上映されると、
・・・・・・・私もメチャメチャ感動しました




末永くお幸せに

・
・
・
新学期生募集中

無料体験入塾受付中
・・・お気軽にお問い合わせください



慈友塾のホームページ

2017年04月21日
本家・慈友塾だより・新学期号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

新学期号の記事は、
『イベントデー特別号』
イベント報告①
新中2・3生対象「高校説明会」
・・・高校・学科についての説明から、入試制度、校長会実力テストなどなど

じっくりと説明と説明しました

イベント報告②
新中3対象「TOPゼミ」
・・・各校舎のトップメンバーが早くも県立入試問題に挑戦

イベント報告③
「ギネスに挑戦!? 慈友塾ギネス」
・・・いつの日か慈友塾から世界記録がでるかも

本当のギネス記録の偉大さがわかりました

「合格おめでとう!平成29年3月 卒塾生の声」
合格おめでとうアンケートから、後輩たちに是非とも紹介したい
コメントを載せています

そして、今年3月に合格した塾生の実績を掲載しています

エリアレポートでは、
各地域の入試情報について・・です




2017年04月18日
無性生殖っておもしろい


中学3年生はこの時期生物の生殖を勉強します。
この時に無性生殖の例えとしてあげる生物が単細胞生物なのですが、
この前プラナリアは2つに切ると2つのプラナリアに分裂する話でもりあがり、
「無敵ならクマムシ」という話も出て楽しく学べました。


さてプラナリアは無敵なのでしょうか?
調べてみたところ、人などの生物で細胞分裂が起こる限界を
「ヘイフリック限界」といって限界があることが
知られています。
(人の細胞分裂の寿命は約120年といわれています。)

単細胞生物は細胞分裂の限界はないという説のほうが有力だそうです。
無限に増える「プラナリア」・・・きもちわるい・・・・

と思いきやプラナリアは
・切る前に絶食させないと切った部分からの消化液に自分が溶かされてしまう。
・切られても再生するが押しつぶすとすぐに死んでしまう。
・25度以上の水温では溶けてしまいます。
とのことです。無敵どころか特定の環境でしか生きていけない生物です。

面白い生き物ですね!

・
・
・
新学期生募集中

無料体験入塾受付中
・・・お気軽にお問い合わせください



慈友塾のホームページ

2017年04月17日
英単語の鬼実施予定
5月のGW明けに、慈友塾恒例の第1回英単語テストが開催されます
中3生は、6月実力テストに向けて作成してあります
英語で高得点を狙うには、英単語は避けては通れません
中1~2生は、今年度初めての定期テストに向けて作成しています
部活動も忙しいとは思いますが、せっかくのGW
有意義なものにしていきましょう

2017年04月15日
卒塾生の声!
今週末は桜が見ごろ

今年はゆっくりと桜が見れます

・
・
・
さて、今年も合格発表の時に書いてもらう合格アンケートをもとに、
合格おめでとう 卒塾生の声
を作成しました



毎年、最後に慈友塾の先生に一言

というところで、ハートウォーミングな言葉を書いてくれます

何はともあれ、『慈友塾で良かった
』
と書いてあると、ほっとします

今年も受験生に、満足してもらえるように

第一志望に合格できるように

ビシビシ鍛えていきたいと思います

・
・
・

の『慈友塾の思い出』にあります

H29年度版は近日公開します

・・・最初は塾だよりに掲載予定です

2017年04月14日
かけ算九九から星をつくる!?
先日、ネットニュースで、小学生のかけ算九九について、

「1の段」であれば、1→2→3→4・・・となるので十角形(みたいな形)になります。






このようなイラストが出ていました。
円に0から9までの目盛りが均等に振ってあり、
0からスタートして、かけ算の答えの1の位の数字を順番に
線で結びます。

ちなみに、「9の段」も同じ形ができました。
他の段はというと・・・
「2の段」は五角形になりました。
ちなみに「8の段」も同じです。
「3の段」は・・・何角形かな?
ちなみに「7の段」も同じでした。
今日の授業で、中学生に紹介すると「おぉぉーー!」
いう反応とともに、

「私もやってみたぁーーーい!!」という声。
そこで「4の段」を描いてもらうと・・・





星型の完成です

描いていた本人も少し感動していたようです

中学生の知的好奇心を少しくすぐることができたかな?

そろそろ新年度の授業も本格始動すると思いますので、
退屈させない授業を心がけていきたいと思います

2017年04月13日
入学おめでとう
今週は月・火・水曜に
小学校から高校まで
入学式がありました
新入生の皆さん
おめでとうございます
ちょうどそのときを待ってたかのように
桜が各地で満開です
ん~ナイスタイミング
慈友塾西都校近くの西都原でも
桜と菜の花がとてもきれいに
さいています

今日の西都原です

一面ピンクと黄色が広がっています

奥には古墳も見えます
さあ 新学期です
新しい目標にむけて
一緒に頑張っていきましょう
小学校から高校まで
入学式がありました

新入生の皆さん
おめでとうございます

ちょうどそのときを待ってたかのように
桜が各地で満開です

ん~ナイスタイミング

慈友塾西都校近くの西都原でも
桜と菜の花がとてもきれいに
さいています

今日の西都原です
一面ピンクと黄色が広がっています
奥には古墳も見えます
さあ 新学期です
新しい目標にむけて
一緒に頑張っていきましょう

2017年04月12日
トランプ先生!
新学期スタート
・・・でもまだ授業は本格化してない様子

He said “毎日ちょっとずつ英語の勉強を頑張っちょきないよ
”(宮崎弁訳)


・
・
・
さて、最近の高校生はスマホの所有率がかなり高い

うっかり、携帯番号なりLINE交換したりすると、
速攻で宿題写メ質問コーナー
が出来上がってしまいます

勉強するためのアプリなどたくさん出ていますが、
オススメは、
トランプ大統領のツイッター

英語&最新時事問題
の勉強になります

今日のツイートは、
North Korea is looking for trouble.
If China decides to help, that would be great.
If not, we will solve the problem without them!
U.S.A.
中3レベルで日本語訳できます

look for も decide to も頻出熟語ですよね

ニュース番組よりも先に世界情勢がわかる時代

アメリカの大統領から直接『お知らせ』がくる時代

勉強方法も進化するんです




本物はこちらから

2017年04月08日
お陰様で37年!
ようやく桜もきれいに咲始めました
通常テキスト納品チェック中のI先生

各校舎への分配チェック中のI先生


本日より2017年度の通常授業がスタートします

土曜日なので、どの教室も中学3年生の授業です

・
・
・
昨日は、オリエンテーションでした

今年度の注意事項と通常テキストの配付作業

学校や塾でもらった真新しい教科書やテキストに、
やる気満々
になりましたか








・
・
・
さて、新中学1年生も新高校1年生も来週が
入学式です

新しい先生や友達との出会いが待っていることと思います

毎年のことですが高校1年生は、
「〇〇君も慈友塾って言ってたよ
」

「△△中卒の〇〇さんも慈友塾なんだ
」

と、慈友塾の卒塾生同士で友達になる機会が多いです

気が付くと、
慈友塾の卒塾生の高校・中学校の先生が、
慈友塾の現塾生を教えている

ということも

37年の時の流れを感じます









慈友塾は、相変わらずあの濃いメンバーで指導中

今年度もよろしくお願い致します

2017年04月07日
高校課題テスト
4月も一週間が過ぎ、一部高校では今日から新学年
が始まりました。

新学年になったのでアンケート実施中

高校では春
・夏
・冬
の長期休暇が終わって、



新学期が始まると「課題テスト」が実施されます。
テストは長期休暇課題
から

ほぼそのまま出題されることが多いですが、
平均点は低い
ことがほとんどのようです…

原因は、
「課題テストは評定に影響しないからあまり勉強していない…
」

「課題が終わるのが毎回ギリギリで勉強できていない…
」

「範囲が広くて勉強しきれない…
」

という人が多いためです。
高校は授業の進みが早いため、今の内容で手一杯になり、
普段はなかなか昔の内容の復習ができません。
したがって、授業の進まない長期休暇は
以前の内容を復習する重要な機会あり、
課題もそういった内容が多く出ます。
そして、「それがちゃんと身についているかどうか
」

をチェックするのが課題テストなので、
長期休暇中は課題に計画的に取組み、
余裕を持って終わらせて
、しっかり勉強
に取り組みましょう



課題テストの点数があまりにも悪い場合は、
「課題の取り組みが不十分
」

とみなされて、平常点(提出物の点)から
減点
されることもあるので注意しましょう




2017年04月04日
新年度統一模試!
今年は、なかなか桜が咲きませんね・・・・・・


本日は今年度最初の統一模試でした















春期講習は、苦手教科克服・弱点補強の絶好の機会でした

次のテストが楽しみだ





・
・
・
さて、明日は補習日&
中3生トップゼミ

・・・いきなり他中学のライバルが出現します

2017年04月01日
4月が始まりました。
カレンダーも4月を迎え、


学校も今日から新学年に移りました

(実感するのは始業式からになりますが)

新学年といえば、サクラですよね(宮崎はまだなんですが…
)。

さて、そこで質問
。

次の国の中で新学年が始まる月が一番早いのは

①韓国 ②シンガポール ③アメリカ ④日本
答えは…。②のシンガポールでなんと1月に新学年がスタートです
。

(韓国は3月、アメリカは9月に新学年スタート)
新学年を始める月には、大きく2つの流れがあって

アジア諸国に多くみられる「3月~6月パターン(春スタート組)」
と

欧米諸国に多くみられる「9月パターン(秋スタート組)」
に分けられます。

なぜそうなったかという理由はいろいろとあるようですが
、

「イネやコムギの種まきや田植えに合わせるため」

というのが今のところ一番有力な説のようです
。


新学年に向けてガンバル人の図
。

4月はスタートの月。
きっちりスタートダッシュを決めて行きましょう
!
