2014年11月29日
冬期講習広告チラシ!
2学期期末テストもほとんどの学校が終了

表は、講師陣からのメッセージ
です。
2014⇒2015冬期講習広告チラシがこちらから見れます
日程など詳細はこちら(PDF)
慈友塾の講師陣からのメッセージはこちら(PDF)

しかし、慈友塾の中学3年生は今日もお昼から、
特訓ゼミの授業を頑張っていました

⇒夜も22時まで通常授業があります

・
・
・
ところで、12月21日(日)より
冬期講習が始まります

今年は、学校が冬休みに入る前からのスタートです

その理由は簡単・・・
「塾が開いているなら勉強に来てもいいですか
」

こちら側も三者面談や講習準備で忙しい頃なんですが、
勉強したい

受験生のために早めのスタートにしてみました




12月1日(月)の宮日新聞に広告チラシが入ります



日程など詳細はこちら(PDF)
慈友塾の講師陣からのメッセージはこちら(PDF)
2014年11月24日
残り100日!!
巷では、三連休の行楽日和でしたが、

昨年までの自己推薦書の書類・・・今年から変更になるのか
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
慈友塾は、期末テスト対策の真っ最中でした

先週いち早く定期テストが終了した校舎では、
自主的に勉強に来た中学3年生と、
県立高校の推薦入試の際に提出する
『自己推薦書』の書き方レクチャーでした

自分のことをアピールしなければならないのに、
自分のことがわからない・・・では話になりません

こういう時に、中学校の生徒会役員や部活動で成績を修めてきた人はかなり有利です



・
・
・
今日で県立高校一般入試まで、
残り100日

受験生と塾講師には、あっという間に過ぎてゆく時期です

Time flies



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月18日
衆議院解散!
安倍首相の衆議院解散の意向を受け、

これから起こる政治の出来事を教科書で確認すると一石二鳥
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
中3公民の授業が熱くなってきます

ちょうど、公民では三権分立を学習して、
地方自治から経済へと習っていくところ・・・

ほんの1か月前には、
「今年は国会の選挙がないから、ピンとこんね~~~
」

と、話していたのにあれよあれよと、衆議院の解散です

12月21日には、宮崎県知事選挙
もあります


教科書で習ったことがたくさん新聞に出そうです



・
・
・
・
日本国憲法
第45条[衆議院議員の任期]
衆議院議員の任期は、4年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。


慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月15日
本家・慈友塾だより・12月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。

今年もクリスマスカラーにはなりませんでした
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

12月号の記事は、
『平成26年度 冬期講習のご案内』
『H26年度 第3回英単語の鬼』
・・・県立高校入試問題の出題形式は、
①リスニング
②対話文読解
③文章読解・活用・表現
④表現力
⑤長文読解 ・・・英単語を覚えないと話にならない!
※2学期中間テストの成績優秀者の発表もあります。
個別通信WINNINGでは、
『「個別指導WIN」の上手な活用法(小学生と中学生編)』
・・・個別指導のオリジナルプログラムの活用例を紹介しています。
『数学の苦手な人・点が取れない人』です。
・・・得点できない人には共通点があるんです。




慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月14日
なるほど~セミナー参加!
今日は、テスト対策の間隙を縫って、

お土産でもらったSHOTNOTEのメモ帳
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
レイメイ藤井さんの
ソリューションフェア2014に行ってきました

話し方セミナーとfacebook活用セミナーに参加させてもらい、
まだまだ、勉強が足りないと思ったところです

・
・
・
セミナー後に、印刷&製本ができる最新マシンや
電子黒板を説明してもらいました

慈友塾にも是非導入したい最新機器ばかりでした


・・・仕事がはかどる一品になりそうです

なんでもくまもんででくるんだな~~~



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月13日
英単語の鬼!
そろそろ、2学期期末テストのシーズン到来です!

英単語の鬼の告知ポスター・・・川南校はいい感じで掲示してありました
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
特に、2学期制の宮崎市は恐ろしく広いテスト範囲が待ち構えています

しっかりと、慈友塾のテスト対策特訓授業で頑張ってもらいます

・
・
・
・
・
さて、期末テストが終わると、・・・
そうです

クリスマスやお正月が待っています





しかし、慈友塾生はもう少しイベントに付き合ってもらいます

今年もやります
今年最後の


英単語の鬼(英単語テスト)
特に、中学3年生のテスト内容は、
過去七年間の県立一般入試に出題された英単語の中から、厳選した英単語を出題しています

要するに、県立入試問題に頻繁に出てくる英単語・動詞の活用形を押さえています

このテストをしっかり勉強するかどうかで入試の得点が決まると言っても過言ではない

・
・
・
12月は、中学1・2年生にとっても英単語の復習・暗記をするにはとてもよい時期です

そういえば、県立高校推薦入試はほとんどの高校で英語が必要です

中1・中2の頃からコツコツと英単語を覚えていくことが、英語の上達法であることは、間違いありません



・・・あ、そういえば理科実験教室も準備中です



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月08日
中3統一模試
本日は、中学3年生の統一模試でした
広告チラシ作成中

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN

中1・2の部活動生は、県大会の真っ最中





応援に行きたい~~~

という、優しい先輩もいましたが、
自分の進路が決まってくる大事な模試

頑張ってもらいました

・
・
・
・
・
慈友塾的には、
冬期講習の準備の真っ最中です

冬期講習テキストの内容確認の会議や
新聞広告チラシの制作に取り組んでいます

もちろん同時進行で、
2学期期末テストの準備もコツコツと実行中

塾の先生は、12月よりも11月の方が確実に忙しい感じです

・
・
・
受験生にも、
11月の頑張りで結果が変わるぞ

と、発破をかけています





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月07日
西都探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、11月1日、2日に行われた、
『西都古墳祭り』に行ってきました



奥に見えるのが『鬼の窟(いわや)古墳』


コフリンピック会場で、

初体験の火おこしをしてみました

道具を使って摩擦熱で火種をつくる
⇒乾燥した松の葉で火種を大きくして
⇒すすきの穂に火をつける




けむりとともに、いけそうな予感・・・



キタ―

古代を感じる体験でした

しかし、
次の日の筋肉痛で年を感じさせられました



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2014年11月04日
川南探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は川南校の近所ある歴史の勉強になる史跡

先ずは、川南校の向かい側にあるホテル竹乃屋さんの横にひっそりと建っている石碑

正面には、
『陸軍落下傘部隊発祥の碑入口』とあります。
奥の方には、護国神社がありその裏手に大きな石碑があります

碑文には、
昭和16年、川南村にあった広大な軍馬補充部の牧場が落下傘部隊の降下場に転用され、同年9月から使用を始めた。
とあります。
昭和16年(1941)は、日本軍ががマレー半島や真珠湾攻撃で太平洋戦争に突入した年です。
この碑文には、戦後拠り所を失った英霊がさまよっていたという噂も書いてあります。
・
・
・
来年、2015年は太平洋戦争が終わって70年の節目の年です

戦争を全く知らない世代は、
いろいろな話を聞いて語り継がなければならない
と思う今日この頃です

そう言えば、毎年11月23日には、護国神社でお祭りをしていますが、
川南校は、2学期期末テスト対策授業です



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN