2016年07月31日
夏休み中間テストもうすぐ
慈友塾の中3生は7月中に夏休みの課題を終わらせます
その次にやってくるのは慈友塾中間テストです
9月に行われる実力テストを踏まえ、この夏「これだけは覚えておきたい」
…という内容をしっかり勉強してもらいます
県立高校の募集定員が発表され、入試がどんどん近づいてきます
ますます気を引き締めて中学最後の夏に全力投球しましょう
小学生、中1、中2生、高校生も一生懸命頑張り中です


その次にやってくるのは慈友塾中間テストです

9月に行われる実力テストを踏まえ、この夏「これだけは覚えておきたい」

…という内容をしっかり勉強してもらいます

県立高校の募集定員が発表され、入試がどんどん近づいてきます

ますます気を引き締めて中学最後の夏に全力投球しましょう

小学生、中1、中2生、高校生も一生懸命頑張り中です


8月に入って時間に空が出来た人は、体験入塾お待ちしております

2016年07月30日
県立高校定員発表!
昨日、県立高校の2017年度募集定員が発表になりました
どこかの高校が土曜日実施


カウントダウンスタート・・・未来に戻るは関係ないです

慈友塾の受検する塾生が多い高校関連では、
高鍋高校の生活情報科が、
『生活文化科』に名称が変更となり、
『衣・食・保育』を三本柱に生活や福祉などを総合的に学ぶ・・・
とあります
ムムム人気が出るかな


・
・
・
あと、入試日も発表されました

私立高校入試は、
1月26日(木)、27日(金)、28日(土)



県立推薦入試は、
2月8日(水)
県立一般入試は、
3月7日(火)、8日(水)
に決定しました









入試まで残り日数確認

私立入試まで
あと残り179日(残り半年)
県立推薦入試まで
あと残り192日
県立一般入試まで
あと残り218日(残り7か月と1週間)
(7月30日現在)


2016年07月29日
本家・慈友塾だより・夏期講習特集号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

夏期講習特集号の記事は、
「夏休み『スタートダッシュ勉強法』」
・・・1.そもそも夏休みの宿題はラストスパートでは終わらない

2.そもそもなぜ夏休みの宿題は終わらないのか

3.勉強する理由は“遊ぶため”
夏休み課題をいち早く終わらせて、自分をアップデートする方法を教えます

英単語の鬼と1学期成績優秀者の発表もあります。
個別通信WINNINGでは、
『新入試制度にむけて』
・・・・・高校教育見直しのPDCAサイクルとは

『高校の模試について』
・・・・・①模試とは、②模試の目的と対策、③模試の復習の仕方
についてです

また、エリアリポートでは、
『中3の6月実力テストの志望校別志願者数と
高校別目標点数』
を発表しています。


2016年07月27日
落ち込むな!絶対合格!
中体連県大会も終了

体験入塾でスッキリ解決
・・・徹底復習

本日から県立高校のオープンスクールも本格化してきます

それと同時に中学3年生は学校の三者面談も始まっているようです

・
・
・
毎年のことですが、夏休みの三者面談後にそのまま塾に来られて、
入塾説明会を開くことが多いです

学校の先生から、
『これでは志望校には合格できん
』

『夏休みに頑張らんとまずいぞ
』

と言われて気になって親子で来塾されます

・
・
・
そのときに勉強不足に気が付いて頑張ってくれれば
比較的早い時期に
合格圏内に入ることができます

それは、
夏休みの講習が基礎基本からはじまり、
後半に応用問題に入っていくからです

反対に入試対策が本格化してくると、
基礎基本が出来ていないのが身に染みてきます

『ヤバい
』

と思うその前に
慈友塾の夏期講習体験入塾をお待ちしております

お知らせ・・・
川南校は定員に達しましたので、募集を停止しております

(1クラス体制のため満員です
)

高鍋校・都農校で受講可能な方はご相談ください





2016年07月26日
祭り!!!
先週の金曜日、土曜日は高鍋町の荒神さん祭りがありました
。

塾の授業後に見に行きましたが、毎年丁度塾が終わった時に
太鼓台が交差点の前に来てます。

生でみると毎年迫力がありますね

祭りで卒塾したNさん、Wさん、Nくん、Iさん、Oくん、Zくん・・・
いろいろな生徒に会いました



もう7年前に卒塾したSくん
建築関係の仕事でがんばってる

とのことでした

先生もこの夏熱くがんばっていきますよ


今年は塾生と、卒塾生がのって頑張ってました

・
・
・
・
2016年07月25日
慈友塾ノート・リニューアル!
夏期講習に合わせて、

こちらが新しくなった塾ノート
慈友塾ノートも新しくなりました!


デザインを一新していい感じ~~~

中身もドッ〇入り罫線にして使い勝手も向上しています

ただし、慈友塾の塾訓である

『自立・情熱・徹底』
と書かれたページは健在です

・
・
・
この慈友塾ノートは、塾で頑張っている
MSJ(Most 素晴らしい 塾生)に選ばれた人や
各種イベントの賞品として配付されるプレミアムなノートです

簡単にはもらえませんので、
もらった人は大切に使ってください

SP・・・どのページにも「慈友塾」三文字が入っています
アシカラズ


2016年07月23日
悔いのないように!
全ての校舎が夏休みに入り、
今日から佐土原校も夏期講習スタート

『7月中に宿題終わらせるぞ



』





と、中学3年生の塾生に終わらせる課題を発表しました

・
・
・
授業終了後、久峰中のUくんが、
『先生、英語の冊子おわりました~~~、
あと理科も得意なんで終わっています
』

夏休み日入って一日目で2教科終了

Uくんの頑張りに期待してしまう初日でした

・
・
・
しかしながら、世の中は
今日から吹奏楽コンクール

明日から中体連県大会







そして、えれこっちゃのダンスに出る女の子たち

佐土原校区ではだんじり祭り・・・
欠席もチラホラ

さて、来週は・・・・高校のオープンスクールがはじまるな~~

午前中に吹奏楽コンクールを見てきました

・
・
・
・
・
2016年07月21日
夏期講習スタート!
他の校舎より一足先に、新富校、西都校、都農校では、夏期講習がスタートしています
今日の中学生は「宿題デー」ということで、夏休みの宿題を片付けています
中3の生徒は中1中2の範囲が宿題に出ると「これ、なんだったっけ…?」
と、忘れている子も何人かいました
その子たちには解説をして、一緒に問題を解いています
夏休み明けには、中3は校長会実力テストが待っています
もちろん中1中2の範囲から多く出題されます
夏休みのうちに、前学年以前の復習をしっかりしていきましょう

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
只今、入会金無料キャンペーン中
7月生募集中&夏期講習受付中
佐土原校本部0985-73-7257

今日の中学生は「宿題デー」ということで、夏休みの宿題を片付けています

中3の生徒は中1中2の範囲が宿題に出ると「これ、なんだったっけ…?」
と、忘れている子も何人かいました

その子たちには解説をして、一緒に問題を解いています

夏休み明けには、中3は校長会実力テストが待っています

もちろん中1中2の範囲から多く出題されます

夏休みのうちに、前学年以前の復習をしっかりしていきましょう



慈友塾のホームページ

慈友塾&WIN
只今、入会金無料キャンペーン中

7月生募集中&夏期講習受付中

佐土原校本部0985-73-7257
2016年07月20日
明日から夏休み~☆
今日で、新富・西都・高鍋・都農の小中学校は、1学期が終了しました。

今年のポスターは“チーター”です
明日から夏休みなんですね

いいなぁぁぁ・・・・・
そんな声がほかの町から聞こえてきそうです

あ、そうそう!夏休みといえば、宿題ですよね

慈友塾では毎年恒例なのですが、
中学3年生は7月中に宿題を終わらせるように話しています。
川南校のKくんは「習字は終わらせました。」と、三者面談で話していました

高鍋校のNくんは「英語苦手なので、教えてもらっていいですか?」ということで、
昨日の授業終了後、残って英語の宿題を終わらせて帰りました

夏休み前に宿題の一部が終了!エライぞ!!
夏休みは、長いようで「あっ!」という間に終わります

計画をたてて取組み、受験生は苦手対策に取り掛かれるようにしましょう

ちなみに、、、慈友塾では、夏期講習の最初の2日間は「夏休みの課題Day」にしています。
分からないところも、先生に質問してみましょう!!



2016年07月16日
夏期テキスト到着!
今週と来週の週末は、
今年のテーマは、ひまわりです

地元の夏祭りの集中日

・・・慈友塾はめげずに開講中です

さて、いよいよ来週から夏期講習が始まります

昨日、中学生の講習用テキストが到着しました



広告チラシもひまわりです

イメージとしては、
暑い夏にぐんぐん伸びるひまわりのように、
塾生の成績もぐんぐん伸び~~る

太陽の方向にむかって日光を浴びるように、
塾生も集中して知識を習得していく

そして、たくさんの種ができるように、
塾生も出来るだけたくさん得点できる

感じでしょうか

・
・
・
しかし、このテキストの出番は少しだけ先です

中学生の夏期講習は、
学校の夏休み課題を終わらせるための指導からスタート

最初の2日間は、
必ず夏休みの宿題を持って来てください



2016年07月14日
読み声の話
他の教科はともかく国語が苦手で‥。

どうやったら国語の成績が上がりますか
?

という質問や相談をよく耳にします。
国語という教科はその教科的な性格上、
即効性のある勉強法といわれると難しいところがあります
。

しかし、確実性の高い勉強法と言われれば、私は、
「音読(読み声)」
を挙げます
。

単純に声を出して読むという行為ですが、その過程で
「見る、聞く、話す」
の三分野を効率的に使える学習法は他に例がありません
。

「音読ができない子に国語のできる子はいないが、国語のできる子で音読のできない子はいない。」
とよくいわれます。
もうすぐ夏休み、学校からの宿題に読書感想文があります
。

今年の夏は
課題文を音読してみることから
始めてみませんか
?


夏に向けて、準備中のU先生。
2016年07月13日
新富探訪5 ようやく新図書館へ!
ついに新富の新しい図書館に行ってきました
生徒も良く行っているようです
今まで佐土原の図書館に行っていたという声も聞いていたので、
近くに素晴らしい施設ができて、喜んでいる生徒もたくさんいるでしょう
私はと言えば、今は新富町に住んでいないので、
よく子どもと県立図書館を利用しています
小学生を持つ保護者の方で、なかなかうちの子どもは本を読まない
と御相談を受けます
是非、子どもを連れて図書館に行ってみて下さい
子どもが興味を持つ本が必ずあるはずです


生徒も良く行っているようです

今まで佐土原の図書館に行っていたという声も聞いていたので、
近くに素晴らしい施設ができて、喜んでいる生徒もたくさんいるでしょう

私はと言えば、今は新富町に住んでいないので、
よく子どもと県立図書館を利用しています

小学生を持つ保護者の方で、なかなかうちの子どもは本を読まない
と御相談を受けます

是非、子どもを連れて図書館に行ってみて下さい

子どもが興味を持つ本が必ずあるはずです


2016年07月12日
オープンスクール備忘録!
7月も3分の1が終了・・・
こちらはすでに終了しました

真夏の体育館は暑いぞ
・・・熱中症に注意
あと10日間くらいで夏休みに突入

慈友塾では、夏期講習の準備で大忙しです

・
・
・
夏期講習が始まると(中体連県大会がおわると)、
各高等学校でオープンスクール
が開催されます


慈友塾の中学3年生が参加しそうな高校の予定確認しました

いつでもどこでも確かめられるように、
ここに、掲載しておきます

7月9日(土)・・・妻、日大、鵬翔
7月10日(日)・・・日大、鵬翔


7月23日(土)・・・日南・頴学館
7月26日(火)・・・宮崎北
7月27日(水)・・・宮崎北、都農、宮崎大宮
7月28日(木)・・・宮崎大宮、高鍋、宮崎工業、日向、日章学園
7月29日(金)・・・宮崎工業、日向、宮崎西、西都商業、日向工業、都城高専、日章学園
7月30日(土)・・・日章学園、宮崎第一、日向学院
7月31日(日)・・・日章学園、宮崎第一
8月2日(火)・・・高鍋農業、佐土原、宮崎南
8月3日(水)・・・佐土原、宮崎南、宮崎農業
8月4日(木)・・・宮崎農業
8月5日(金)・・・宮崎商業
8月6日(土)・・・宮崎学園
8月7日(日)・・・宮崎学園、日南・頴学館
8月8日(月)・・・宮崎学園
8月18日(木)・・・聖心ウルスラ
8月19日(金)・・・聖心ウルスラ
8月28日(日)・・・日南・頴学館
各高校のホームページで調べたものです

オープンスクールに参加する塾生が多い日は、
開店休業状態の校舎もあるんですが

あとからちゃんと補習しますんで

ご安心ください

・
・
・
慈友塾ではできるだけたくさんの高校の
オープンスクールに参加すように指導しています

将来を決める大事な行事の一つです

自分の未来像を思い浮かべながら、
先生や先輩の話を真剣に聞くことが大事です









2016年07月09日
中3統一模試 in 日大高校!
昨日まで期末テストだった中学校がありましたが、
この中に来年の同級生がいるんですよね

今日は午後から
『平成28年度 第2回
中学3年生 統一模試』 

今年も
宮崎日本大学高等学校の校舎6Fさくらホール

をお借りしての会場テストを実施しました

普段の教室とは違い、初めての場所でのテストは
本番に弱い、緊張するタイプの生徒にはよい体験
になったと思います

実際に高校の広い敷地内で会場に到着するのに一苦労の塾生もいました



ライバルが出現して、受験生の自覚を持ち、
夏期講習へのモチベーションになってくれれば、・・・
と思います




さて、慈友塾はこの模試の結果で三者面談を実施します

志望校についての相談や夏期講習の目標設定
学習面についての悩みごとなどなど、
志望校合格に向けてじっくり話し合いたいと思います

2016年07月07日
七夕
今日は七夕ですね
慈友塾西都校では今年
英語担当のK先生が
受け持ちの生徒に
願い事を書いてもらい
ボードに貼っていました

「期末テストで良い点をとる!」
「志望校合格」

「くじけない心でひたむきに頑張る」
などなど願いはさまざまです
みんなの願いが叶うよう
しっかり頑張ってもらいます
さて、高鍋(中3)、新富(中3)、西都(中3)、都農(中1)の中学生は
今日が英単語テストです

上位者は表彰されます
みんなが合格点以上をとれますように
(講師一同の願い)

慈友塾西都校では今年
英語担当のK先生が
受け持ちの生徒に
願い事を書いてもらい
ボードに貼っていました


「期末テストで良い点をとる!」

「志望校合格」


「くじけない心でひたむきに頑張る」

などなど願いはさまざまです

みんなの願いが叶うよう
しっかり頑張ってもらいます

さて、高鍋(中3)、新富(中3)、西都(中3)、都農(中1)の中学生は
今日が英単語テストです


上位者は表彰されます

みんなが合格点以上をとれますように

(講師一同の願い)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2016年07月05日
禁断の果実・・・ではなく禁断の数といわれた数
むかしむかしあるところにピタゴラスという人がいました。
ピタゴラスさんは古代ギリシャの時代に南イタリアのクロトン
というところに弟子を集めて学校を作りました。
その学校でいろいろな研究をしていました。
でもピタゴラスさんは自分の研究がほかの人に知られるのを
よく思いません。そこでピタゴラスさんは
「この学校で行った研究を秘密にする。
秘密を守れなかったものは
厳しい罰に処する!」
といいました。
そしてこの学校はだんだんと秘密結社みたいに恐い学校に
なってしまいました。このときに弟子の1人のヒッパソスが
ピタゴラス教団では存在してはいけない
「ある数」をみつけてしまったのです。
それが・・・√2・・・今では一辺が1cmの対角線の長さを表す無理数です。
ピタゴラス教団では「数は宇宙を支配する!すべての数は分数で
あらわすことができる!」と教えていました。
ですがこの数は分数であらわすことがどうしてもできません・・・
このピタゴラス教団教えに反する数を見つけたヒッパソスは
他の教団の人に船上から投げ出され、殺害されてしまいました。
これが無理数の発見と言われています(諸説あり)
無理数の発見はピタゴラス教団によって発見、発表
されたという説もあるので
真実はわかりませんが・・・・
この無理数の発見は数学の歴史を変える大発見!
中学3年生!今君たちが習っているのは
世紀の大発見なんだぞ!
ただ・・・本当にこの通りならピタゴラス教団って、
こわいところだったんですね~~~~~~~~


2016年07月04日
暑く・熱くなってきた!!
暑くなってくると、あるあるのはなし・・・
うちの庭の木陰で休憩中のアゲハチョウ

「暑い~~~、先生、クーラー温度下げて
」

・・・しばらくすると、
「先生、寒いんでクーラーの温度上げてください
」

まだ梅雨明けしていない宮崎県

でも、もう昨日は今季初の猛暑日

暑い季節がやって来ました

・
・
・
・
・
それから、この時期の恒例行事

今日は、ミーティングで夏期講習中に行うテストの内容確認

夏はまず基礎基本に重きを置きますので、
ここまで苦手だった教科について
『夏にはここを押さえて覚えておかないと意味がない
』

と熱く議論を交わし、
基本文・公式・重要事項の確認・頻出の記述問題
などなど、
昨年度までの反省を踏まえつつ、
改善・改良した内容で実施する

今年の夏期講習の準備をしているところです

春に笑ってもらうために、夏に頑張ってもらいます

・
・
・


模様からナガサキアゲハ・・・黒装束は熱そうでした

・
・
・
・
・
・
・
2016年07月02日
夏期講習準備中!
七月下旬から、慈友塾各校舎で夏期講習が始まります
現在、それに向けて、テキストやテストを準備中です
夏期講習では、主に今まで習ったことの復習を行います
中1・中2は一学期の復習、
内容としては、中1・中2の範囲も多く出題されます
中3の学習を進めながら、前学年以前の復習を行う機会は、
今までの内容で不安がある生徒さんは、

現在、それに向けて、テキストやテストを準備中です

夏期講習では、主に今まで習ったことの復習を行います

中1・中2は一学期の復習、
中3は中1・中2で習った範囲
中心に復習します
特に中3は9月に校長会実力テストが行われる予定です
これは私立高校の特待条件になるほか、

特に中3は9月に校長会実力テストが行われる予定です

これは私立高校の特待条件になるほか、
県立高校を受ける際にも指針となる
重要なテストなんです



内容としては、中1・中2の範囲も多く出題されます

中3の学習を進めながら、前学年以前の復習を行う機会は、
夏休みを置いて
ほかはありません
(夏休みが受験を制すとはまさにこのことです)

今までの内容で不安がある生徒さんは、
是非慈友塾の夏期講習をご活用ください


・
・
・
・


・
・
・
・
2016年07月01日
夏期講習チラシ完成!
今日から7月
広告チラシが出来ました



写真の部分はぼかしています
あしからず

こちらの方も準備完了

まだ梅雨空ですが、気持ちは夏

あと約3週間で夏休みです

もちろん、忘れてならないことは、
ライバルに差をつける夏






慈友塾の2016夏期講習







今回は、がんばる塾生の夏休みやる気コメントを
ひまわりの花の中に入れました

真夏のひまわりのように、
ぐんぐん成績が伸びるように





ガンガン指導していきます

・
・
・
それから、宮日新聞にこの広告チラシが入ります

7月2日(土)と15日(金)です

是非ご覧ください

・
・
・

