2018年08月06日
都農神社祭り
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています
今回は都農の夏祭り
に行ってきました
町をあげての祭りので
都農校の生徒も
神輿かつぎ、旗持ち、獅子舞などなど
大活躍でした

宮入り

ものすごい熱気

神輿のぶつかり合い 遠くてわかりづらいですが…

今回は都農の夏祭り
に行ってきました

町をあげての祭りので
都農校の生徒も
神輿かつぎ、旗持ち、獅子舞などなど
大活躍でした

宮入り
ものすごい熱気

神輿のぶつかり合い 遠くてわかりづらいですが…

祭りの次の日の授業は
声が出ない生徒

疲れ果ててる生徒

いろいろでしたがしっかり頑張ってもらいました

祭りがおわると都農校の生徒も
本格的に勉強モードです

今日は中3生は慈友塾中間テスト
どうだったでしょうか

不合格者は再テストありです



2018年05月16日
しんかい6500
先日のGWに宮崎港まつりに行ってきました

しんかい6500がみられるとのことで
わくわくして出かけました
私の世代は小学生のころ
しんかい2000が活躍しており
図鑑で深海に思いをはせたものでした



手前の人(私の妻)約150㎝
宮崎海洋高校のまぐろ缶詰の販売や
海に落ちた人をヘリから救助するデモンストレーション
海上保安庁の船に乗る体験など
なかなか見どころたくさんでした
ちなみに深海6500メートルは
1㎠あたり650㎏の重さがかかる計算です
すごい圧力
親指にお相撲さん4人が乗る感じ

水圧は中1の理科ネタですね

しんかい6500がみられるとのことで
わくわくして出かけました

私の世代は小学生のころ
しんかい2000が活躍しており
図鑑で深海に思いをはせたものでした

手前の人(私の妻)約150㎝

宮崎海洋高校のまぐろ缶詰の販売や
海に落ちた人をヘリから救助するデモンストレーション
海上保安庁の船に乗る体験など
なかなか見どころたくさんでした
ちなみに深海6500メートルは
1㎠あたり650㎏の重さがかかる計算です

すごい圧力
親指にお相撲さん4人が乗る感じ


水圧は中1の理科ネタですね

2018年02月23日
西都探訪10
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は「西都市 土地改良 歴史資料館」
に行ってきました
今回は「西都市 土地改良 歴史資料館」
に行ってきました

小学生の教科書にも登場する西都の偉人
「児玉久右衛門」のことが紹介されています

一ツ瀬川の灌漑をして、西都の発展に貢献された方です

西都の小学生は社会科見学で行ったり
慈友塾のI先生が小学校の頃は学校で児玉久右衛門の劇をしたり
と大変馴染み深い方です

理科の先生としてはこちらも気になりました

お近くに来られた際には寄ってみてください

・
・
・
・
・
2018年01月18日
高鍋探訪6
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています
・
・
・
・
・
源重之(みなもとのしげゆき)という人物をご存知でしょうか
百人一首48番の
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ 砕けてものを 思ふころかな
という歌を詠んだ歌人です
この方のの歌碑が高鍋町にあると聞き、行ってみました
源重之は宮崎(日向国)の国司だったようです
国司は中1で出てきますね
こちらが実際の歌碑です
残念ながら文字を読み取るのは少し難しいです
話は変わりますが、高鍋高校は高鍋町ゆかりの偉人が推薦入試の作文のお題でよく出されます
ちなみに昨年は石井十次がお題に上がっています
源重之が出るかどうかはわかりませんが、受験予定の人は調べてみるといいかもしれません
2018年01月16日
せんだい探訪!
今回はわたしのお正月休みのお話
こちらが『川内原子力発電所展示館』

資料館前から撮影した原子力発電所

おきまりの観光案内版


特にこれといった予定を立てていなかったので、
「そうだ、せんだいに行こう
」

と、家族を乗せてドライブに出発

もちろん宮城県の仙台市ではなく、
鹿児島県薩摩川内市

目的は、一度見に行きたかった
九州電力川内原子力発電所
・
・
・
九州横断2時間半で到着





近くには、火力発電所や風力発電の大きなプロペラがあり、
発電の町と言った感じです

鹿児島県の約80%は原子力発電でまかなっているそうです

・・・残念ながら展示館内部は撮影禁止でしたが、
原子力発電のメカニズムを学ぶことができました

川内原発は『加圧水型軽水炉』
宮崎県に原発はないので、いろいろと考えさせられました



統一模試・中2社会に出題された・・・
原子力発電所の立地条件は、
人口密集地から離れ、冷却水を得やすい海岸の近くにつくられる。
この案内板からもわかります
これ大事だぞ



・
・
・
もう少しゆっくり見たかったのですが、
家族の「腹減った~~~
」コールに負けてしまい、

お正月2日目で地元のインド料理屋さんのカレーを食べて、
寄り道しながら宮崎に帰りました

2017年08月17日
夏期講習後半戦スタート
お盆休みはみなさん楽しめたでしょうか


(鹿児島の輝北天球館です)
あいにく閉まっており、望遠鏡などはみることは出来ませんでした

ざんねん



3Fに天体写真の展示室、4Fに大きな反射望遠鏡があると聞いて
いたので、
望遠鏡覗いてみたかったですね~~~

また機会があれば行こうと思います。
さて
今日17日(木)から慈友塾の夏期講習後半戦がスタートしました。


後半戦では取りこぼしある単元が無かったか
確認しながら、
実力テスト、課題テストにむけて
も計画的にすすめていきます。
まだまだ暑い夏が続きますが、
この暑さにまけず講師陣も熱くいきます

・
・
・
・
2017年05月02日
飫肥探訪!
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています
飫肥城は何度か訪れていたんですが、こちらは初めて
流石の武家屋敷・・・圧倒されるのは私だけ

享和元年に開かれたとのことで、約200年前のお話

ほほー、ここで勉強していたんですね~~~

そして、飫肥と言えばこの人

小倉處平(処平=しょへい)先生

時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、ゴールデンウィーク真っ只中

ということで、
日南飫肥の飫肥藩藩校『振徳堂』

飫肥城は何度か訪れていたんですが、こちらは初めて







・
・
・


小村寿太郎公・・・中3生は1学期中間テストの社会に出るんじゃない

しかし、今回紹介したいのは



振徳堂で安井息軒先生に学び、小村寿太郎公の先生でもある

そして、西南戦争の和田越の戦いで負傷し自害。享年32歳。
『飫肥西郷』と呼ばれた逸材でした

・・・来年の大河ドラマ『西郷どん』に是非とも登場してほしい宮崎の偉人です

あっ
そう言えば、

慈友塾管内に、藩校は2つもあった

今度、訪れてみたいと思います





・
2017年04月29日
西都探訪9
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、記紀の道シリーズ第三弾「逢初川」の紹介です
古事記によると散歩をしていたニニギノミコトが
この川で水汲みをしていたコノハナサクヤヒメに一目ぼれをし
結婚の申し込みをした場所とされています
夫婦になった二人が初めて会った場所なので「逢初川」と呼ばれています
なかなかロマンチックな話ですね
また、この川の名前をとった焼酎「逢初」も西都のお父さん方には人気です
なかなか見つけるのが難しい場所ではありますが
西都に寄ったときはぜひ探してみてはいかがでしょうか
今回は、記紀の道シリーズ第三弾「逢初川」の紹介です

古事記によると散歩をしていたニニギノミコトが
この川で水汲みをしていたコノハナサクヤヒメに一目ぼれをし
結婚の申し込みをした場所とされています

夫婦になった二人が初めて会った場所なので「逢初川」と呼ばれています

なかなかロマンチックな話ですね

また、この川の名前をとった焼酎「逢初」も西都のお父さん方には人気です

なかなか見つけるのが難しい場所ではありますが
西都に寄ったときはぜひ探してみてはいかがでしょうか

水がとてもきれいです

2017年03月30日
新富探訪6
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、10号線を北上中にいつも気になっていた



正面から見ると何やら鳥居が見えるので、
神社であることは知っていたのですが・・・

これまで途中下車して見に行くこともなかったので、行ってきました

・
・
・


大正15年12月25日に大正天皇崩御・・・その年です



そして、

『明治四十二年十一月一日建之 日置村・・・』とある

結局、

神社の名前が解らず




・
・
・
・
・
仕方がないので、グーグル先生に聞いたところ

『紀伊神社』でした



古老の伝説によれば、文明の頃(1469~87)又は明応の頃(1492~1501)、富田村鬼付女の浜に一つの木面漂着したのを、日置の人持ち帰って勧請したのが当社であると伝えるが、詳細は不明。
ほほー、1467年応仁の乱の頃に出来たのか

またまた、身近なところで歴史のクロスポイントがあった

2016年12月25日
西都探訪8
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・

今回は、それにまつわる場所について…石貫神社です

「鬼の巌」伝説は、この地方に住んでいた悪い鬼が
コノハナサクヤヒメに求婚したことから始まります
鬼に娘はやれないと、父親であるオオヤマズミノミコトは
鬼に一晩で石造りの館を作るように言いました
普通に考えれば不可能なことですが
なんと、鬼は実際に一晩で完成させてしまいます
それを見たオオヤマズミノミコトは
鬼の寝ている間に巌から石を一つ抜き
巌谷が完成してないとして、鬼と姫の結婚を認めませんでした
…という神話なのですが、なんと実際にその石が祭られている場所があります

それが「石貫神社」です

石もかなり大きなサイズ、これを投げるのは大変そうです

実際にこの地区は「石貫」と名付けられています

身近に神話の宿る街、西都市
近くに来たときは探検してみると、きっと面白いです

2016年12月13日
川南探訪5
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
「点灯式を今日やってるよ~~」と木城中生からイルミネーションをしていると
話をきいていたので木城町と川南のトロントロンドームのイルミネーションを
見に行ってみました。



すでに消灯してて見れなかったので新鮮です。

川南町は三原さんという方の自宅も毎年イルミネーションをしているので
川南町と木城町をまわれば一気に3か所もイルミネーションが楽しめていいですね

今年も早いな~~~
さーてがんばろ


2016年12月05日
西都探訪7
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
ということで、昨日の「鬼の窟古墳」につづき本日も西都ネタ



前から近くを通った時に気になっていました

大きな木を見ると気になる性分なもので

ちょうど、妻南小に用事でお邪魔したので写真をパシリ

・
・
・
きっとこの木は、卒業生や在校生にとっての思い出の木だと思います

私自身も出身小学校の近くに住んでいるので、久しぶりに母校の校庭に行くと、
藤棚やせんだんの木、柳の木を見て子どもの頃を思い出します

・・・慈友塾には校庭や樹木はないですが、
相変わらずの濃いメンバーで頑張っています

卒塾生の皆さん、暇なときは慈友塾各校舎

顔だけ出して見てください





忙しいのでお茶は出せません
・・・アシカラズ


2016年12月04日
西都探訪6
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・今日は航空祭
ということで、西都原に来ましたが、あいにくの雨のため
なかなか見ることができませんでした…
その代わりに、今回は西都原古墳群の
古墳をひとつ紹介したいと思います
みなさんご存知、「鬼の窟古墳」です

某洋菓子店ではお菓子の名前にも付けられている古墳ですが
どんな古墳かご存知ですか
実はこの古墳、西都原でもめずらしい横穴式石室
を持った古墳です
現在、石室は復元されているので、実際に中にも入れます

ここからは、中1の歴史で習う須恵器も出土しています
地元にこんな歴史的遺産があると考えると、感慨深いものです
ちなみに「鬼の窟」という名前は西都の伝説で
昔、コノハナサクヤヒメを嫁にしたいと思った鬼が
オオヤマツミノミコトから結婚の条件として
一晩で建てた窟がもとになっています
意外と古墳も突き詰めると面白いものです
ぜひ一度足を運んでください

ということで、西都原に来ましたが、あいにくの雨のため
なかなか見ることができませんでした…

その代わりに、今回は西都原古墳群の
古墳をひとつ紹介したいと思います

みなさんご存知、「鬼の窟古墳」です

某洋菓子店ではお菓子の名前にも付けられている古墳ですが
どんな古墳かご存知ですか

実はこの古墳、西都原でもめずらしい横穴式石室
を持った古墳です

現在、石室は復元されているので、実際に中にも入れます

ここからは、中1の歴史で習う須恵器も出土しています

地元にこんな歴史的遺産があると考えると、感慨深いものです

ちなみに「鬼の窟」という名前は西都の伝説で
昔、コノハナサクヤヒメを嫁にしたいと思った鬼が
オオヤマツミノミコトから結婚の条件として
一晩で建てた窟がもとになっています

意外と古墳も突き詰めると面白いものです

ぜひ一度足を運んでください

2016年08月26日
夏目漱石ってだれ?
先日 中学2年生の授業中に「坊ちゃん」って知ってる?
という話になりました。
大体の中学2年生はすぐに「夏目漱石が書いた本やろ~~」
といっていましたが、
「夏目漱石ってだれ????」
といった子がいました。
私は小学5年生のときに両親に「本買って~~~」といって
ねだり、自分で本屋さんにいって買ってきたという。
思い出のある本が「坊ちゃん」です。
まさか中学生で知らない子がいるとは

夏目漱石は有名な小説家であり、評論家であり、英文学者であり
先生であった人ですね!
有名な著書に「坊ちゃん」「吾輩は猫である。」「三四郎」「こころ」・・・
があります。当時は全部制覇しようとして読んでました。
夏目漱石が書いている(出ている??)推理物の本もあり、
楽しく読んでました。
有名な偉人の本は一度は読んでみてくださいね!
本を読む習慣がない人には
「星 新一」の短編集
がおすすめですよ



(運悪くお盆休みには休館してました
)

夏目漱石はよく引っ越ししてたみたいですね~~


・
・
・
2016年08月09日
都農探訪2
先日都農町にて、都農神社夏大祭が催されました
都農校の生徒たちも多くが参加している、非常に活気のあるお祭りでした
特に二日目の喧嘩神輿は大迫力で、圧倒されました
来年もまた見に行きたいものです

喧嘩神輿の様子 観客も大量にいます

井戸端地区の神輿、かなり豪華です

獅子舞もいました
なんと中に生徒がいたようです…

このほかにも、太鼓やステージなどもあり、非常に面白いお祭りでした
ぜひ町外の方も、来年は足を運んでみてください

都農校の生徒たちも多くが参加している、非常に活気のあるお祭りでした

特に二日目の喧嘩神輿は大迫力で、圧倒されました

来年もまた見に行きたいものです


喧嘩神輿の様子 観客も大量にいます


井戸端地区の神輿、かなり豪華です


獅子舞もいました

なんと中に生徒がいたようです…


このほかにも、太鼓やステージなどもあり、非常に面白いお祭りでした

ぜひ町外の方も、来年は足を運んでみてください

・
・
・
・
2016年07月13日
新富探訪5 ようやく新図書館へ!
ついに新富の新しい図書館に行ってきました
生徒も良く行っているようです
今まで佐土原の図書館に行っていたという声も聞いていたので、
近くに素晴らしい施設ができて、喜んでいる生徒もたくさんいるでしょう
私はと言えば、今は新富町に住んでいないので、
よく子どもと県立図書館を利用しています
小学生を持つ保護者の方で、なかなかうちの子どもは本を読まない
と御相談を受けます
是非、子どもを連れて図書館に行ってみて下さい
子どもが興味を持つ本が必ずあるはずです


生徒も良く行っているようです

今まで佐土原の図書館に行っていたという声も聞いていたので、
近くに素晴らしい施設ができて、喜んでいる生徒もたくさんいるでしょう

私はと言えば、今は新富町に住んでいないので、
よく子どもと県立図書館を利用しています

小学生を持つ保護者の方で、なかなかうちの子どもは本を読まない
と御相談を受けます

是非、子どもを連れて図書館に行ってみて下さい

子どもが興味を持つ本が必ずあるはずです


2016年06月10日
高鍋探訪5
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
・
・
販売所があることも、時々販売会が開催されていることも知っていたのですが、
なかなか足を運ぶ機会がなく・・・

今回は、高鍋町内にチラシの配布をしている最中に、近くを通りかかったので、
M先生、U先生と共に行ってきました。
マンゴーや佐土原ナスなど、様々な農産物のほか、ジャムや味噌などの加工品も
販売されていたようですが、我々が入店した時にはトマトとさつま芋しかありませんでした

たまたま通りかかって入ったので、仕方ない・・・それでも残念!!
しかーし!
2年前に塾を卒業し、フードビジネス科でがんばっているKくんの顔を見ることができたので、
講師陣は大満足です



次の販売会は、10月上旬の予定とのこと。
高鍋農業高校に興味がある人は、要チェックです



M先生曰く、ミニトマトは味が濃かったそうです

・・・慈友塾は、中3・6月実力テスト対策の体験入塾募集中です

2016年06月09日
西都探訪5
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
日本一



それがあるのはご存知でしょうか

西都といえば、300基以上の古墳がある西都原古墳群が有名ですが、その中でも
最大級の大きさを誇るのが男狭穂塚・女狭穂塚です

それぞれ、天皇の祖先と伝えらえているニニギノミコトと、コノハナサクヤヒメが埋葬されて
おり、宮内庁によって管理されています


平時は中に入ることはできませんが、イベントの際には一般向けに開放されます

ところで、二ついっぺんに語られることの多いこれらの古墳ですが、片方ずつスポットを
当ててみると、意外な事実が隠されています

まず、女狭穂塚ですが、こちらは九州最大の前方後円墳です

残念ながら、前方後円墳は大阪府堺市にある大仙古墳(一年生の歴史で習います)
が日本一の大きさです

男狭穂塚・女狭穂塚の二つで比べると、こちらの方が大きく、形もわかりやすいので、
写真に撮られるときはどうしてもこちらの方が目立ってしまいます…


ところが、実はもう片方の男狭穂塚は帆立貝型古墳といって、日本でも珍しい形の古墳です

しかも、帆立貝型古墳としては、日本で最も大きい古墳になります

…このように、自分の地元も、よく調べるとまだまだ知らないことが多いものです

皆さんも、自分の地元について何か調べてみると面白いかもしれません

最後に一つクイズを…
正しい前方後円墳はどちらでしょうか?(答えは先生たちに聞いてみよう


・・・慈友塾は、中3・6月実力テスト対策の体験入塾募集中です

2016年05月13日
教科書に出てくるあの神社の話。
5月の連休を使って京都に行ってきました
。



当初の予定は博物館巡り

ところが、電車の中吊り広告にあった
「石清水八幡宮」
の文字が目に入り、予定変更となりました
。

そして、京都市内から電車に乗って約30分

そこからケーブルカーに乗って男山を登った後

約5分程歩くと本殿に到着です
。


楼門です、今年国宝に指定されました
。

石清水八幡宮といえば
国語の授業で習う「徒然草」の中の
「仁和寺にある法師」で名前だけは知っているという人も多いと思います
。

話の内容は国語の教科書にもあるのでここでは省略
。

それ以外にもこの八幡宮にはネタがあって、
①:エジソンが白熱電球の改良に使った竹が、
八幡宮のある男山周辺の竹だった
。八幡宮の境内に記念碑がありました。


日本の竹を使ったことは知っていましたが、まさかこの場所とは…
。

②:室町幕府の将軍を決めるくじ引き
が行われたのが、この八幡宮。

ここで将軍に選ばれたのが6代将軍の足利義教です。
③:お弁当の名称に使われている松花堂の名前の由来は、
江戸時代に八幡宮の境内に隠棲していた僧の名前です
。

八幡宮にお参りした後、仁和寺に向かったわけですが、
電車&バスを乗り継いで2時間近くかかりました
&
。


当時の交通事情を考えると、仁和寺の法師が
「年ごろ思ひつること」
と思うのも無理はないと思いました
。

あと、「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」
という言葉の偉大さも思い知りました
。

2016年04月09日
西都探訪4
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
春到来!西都原編
西都原の花祭りに行ってきました。


とても見晴らしか良かったです。
(この日はくもりだったので写真がやや暗いですがあしからず
)

平日ではありましたが多くの花見客で賑わってました

・
・
・



毎年中学1年生の理科の授業で「アブラナ」は出てくるのですが、
西都原のおひざもと、西都校の生徒でも
「何、その花?知らないよ
」と言われます


「西都原の花祭りのときに咲いてる黄色の花よ
」

「あれは菜の花やわ~
」と言った感じ


意外と知らないんです

慈友塾も新学期スタート

みなさんに知識の花
が咲かせられるよう

我々も日々勉強です

・
・
・
・
・


慈友塾のホームページ

新学期入塾生募集

佐土原校本部0985-73-7257