2013年12月29日
年末恒例・大掃除!
2013年の授業は昨日まででしたが、今日は年末恒例大掃除大会でした!






各校舎で、先生&各校舎の選ばれし精鋭たちで、日頃はなかなか行き届かないところまで掃除しました。
佐土原校・・・くつ箱がとてもキレイになりました

新富校・・・Y先生と一緒に窓拭き

高鍋校・・・遊んでる??いえいえ!!ブラインドをキレイにしています


西都校・・・マスクも装着して床を磨き上げてくれました


川南校・・・教室を空っぽにして、H君がせっせと床を拭きました

都農校・・・真剣なまなざしで窓を拭いていました。(寝坊もしませんでした
)

大掃除を手伝ってくれた皆さん、ありがとう&お疲れ様でした!
最後に、各校舎ともしめ飾りと鏡餅をセットして、2013年を締めくくりました

2014年は1月4日(土)から授業スタートとなります。
皆様、よいお年をお迎え下さい

2013年12月28日
今年の授業は本日終了
2013年の授業も本日で終了でした。
昨日は、佐土原校に卒塾生で自衛隊員になった先輩が
あいさつに来てくれたくれました。
あいにく私は高鍋校で授業だったため会えませんでした
とても凛々しい姿になっていたそうです。

昨日は、佐土原校に卒塾生で自衛隊員になった先輩が
あいさつに来てくれたくれました。
あいにく私は高鍋校で授業だったため会えませんでした

とても凛々しい姿になっていたそうです。
お土産ありがとうございました。
・
・
・
今日は、私立高校の先生になっている卒塾生が、
入試問題の過去問を持ってきてくれました

県北の高校なので過去問を持っていなかったため、
帰省の折に持ってきて、と頼んでいたものです。
専願で受験する中3生もいるので参考にさせてもらいます

ありがとうございました。
・
・
・
佐土原校の中1F君は、昨日まで秋田県に行っていたとのこと

またまた、なぜ秋田県と聞いたところ・・・
秋田県大仙市と旧佐土原町が有縁交流提携を結んでいるとのこと。
持って来てくれた秋田さきがけ新報を見てみると、
訪問した佐土原中、広瀬中、久峰中の生徒たちの写真がありました。
なんと、戊辰戦争のときに新政府軍に参加していた佐土原藩の藩士が
秋田藩に加勢したとのこと

そのときに8名の佐土原藩士が犠牲になったそうです・・・
詳しくは、萬松寺のシダレザクラ大仙市
雪の降らない土地に住む宮崎県人にとって、12月の秋田県はカルチャーショックだったことでしょう

左から、ちんすこう 高校の過去問 秋田魁新報
・
・
・
さて、明日は年末恒例の全校舎・大掃除です

がんばります

2013年12月26日
時代は変わる!
25日から、ほとんどの学校は冬休みに入りました。

しかーーーし!中3生の中には
「学校に行かないといけないので、遅れてきてもいいですか?」という人がチラホラ・・・・・
中学校での校内推薦をもらい、2月の県立高校推薦入試の受検資格を獲得した人たちです。
まずは第一関門突破・・・・・
でも、本当の勝負はこれから!!
小論文対策などで、受検しない人の倍頑張らないといけません!!
そして、推薦入試を受検するからといって、内定が必ずもらえるわけでもないので、
心の切り替えが大事になってきます。
浮かれている場合ではないのですよ!
塾でも小論文指導しますが、冬期講習中は浮き足立つことなく、5教科の勉強に専念してください!
ちなみに、私の学生時代は「校内推薦をもらえた人は、必ず内定がでる!」というシステムでした。
あの頃の学生でよかった。。。なんてしみじみ思います。
時代は変わるものです・・・・・仕方ないですね。
ちなみに、先日久しぶりに母校の小学校に行ったら、この人発見!
私の在学中にはいなかった二宮尊徳さん。
う~~~ん、、、、、時代は変わっていくのね。
Posted by 慈友塾 at
13:53
│Comments(2)
2013年12月23日
冬期講習スタートです!
12月22日(日)より冬期講習が始まりました


佐土原・西都・児湯地区の小中学校は
まだ冬休みになっていないところが多いです。
しかし、慈友塾は冬休み学力向上作戦実行中です。
・
・
・
・
・
講習中は午前中の小学生の授業からスタートします

授業前の準備をしていると、
「おはようございます、自主勉します
」

と、中3生が入ってきました。
「〇〇君たちが来ているのを聞いて僕も来ました
」

との事

気合が入っている受験生は違うな
と思いました。

冬休みの宿題スタートダッシュ作戦

暦の感じでは、宿題は年内に終わらせた方がいいような気がします!
・
・
・
24日(火)は全校舎休塾です

クリスマスは塾なんで、クリスマスイブをおおいに楽しんでください

・
・
・
PS・・・このブログを書いている途中に遊びに来てくれたS.Y.先輩
専門学校合格おめでとう

立派な看護師になってください

2013年12月21日
本家・慈友塾だより・冬期講習特集号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです
冬期講習特集号の記事は、


その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

冬期講習特集号の記事は、
『平成25年度 冬期講習のご案内』
『個別指導WINおめでとう!合格速報』
『第3回中学生英単語大会結果発表』
そして、
『2学期テスト結果優秀者』についてです

・・・頑張った人は多いに誉めてあげましょう

個別通信WINNINGでは、
『大学入試センター試験て何?(中・高生にむけて)』
『合格おめでとう!大学推薦入試合格レポート』です。
・・・この時期に合格が決まると親孝行ですね!高校三年生ラストスパート!
また、エリアリポートでは、
『中3・10月実力テストの志望校別志願者数
』
の記事を中心に書いています。中1・中2も必見です

お正月飾りカラーにするには、GOLDが必要です

・
・
・
・
・
さて、2013⇒2014 慈友塾・冬期講習がいよいよ始まります。
準備は調いました!
冬休みも張り切って勉強しよう

セピア色が似合う男・・・U先生
小学生の各期講習恒例のアレをチョキチョキ

2013年12月19日
プレゼント
ほとんどの校舎が本日までで通常授業は終了します

20日(金)より個別指導は冬期講習スタートです

尚、20日(金)・21日(土)は講習準備・三者面談のため集合授業はお休みです

・
・
・
さて、来週はいよいよクリスマスですね

中学生になってサンタさんが来なくなった人は、慈友塾から素敵な
クリスマスプリントを差し上げます

・
・
・
presentの語源は、pre=前もってある、+sent=送られる(sendの過去・過去分詞形)という説があるそうです。
send-sentは中2で習うのでなるほどと思える人もいるでしょう。
英語も漢字でいう「部首」みたいなものがあります。
pre-(前の)という接頭語がつく英単語には,
プレテスト(pretest=予備テスト)、
プレミアム(premium=前もって買う)、
プレハブ(prefab=前もって建てられた)、
プレジデント(president=前の+side(側)+dent(人)=大統領)、
プレビュー(preview=前もって見る=試写)、
プリペイド(prepaid=前払い)
・・・などお馴染みのことばも多いです。
英単語は、たくさん覚えれば覚えるほど覚え易くなってきます。
それは、『pre-(前の)』のように、知っている単語の語源から、
新しく出会った単語へと、イメージで覚える手助けをしてくれるからです。
高校英語では、英単語が解らないと通用しません。
普段からボキャブラリー(=語彙)を増やしていく努力をしていきましょう。
冬期講習テキストが到着しました

2013年12月17日
寒くなってきました!
通塾授業は、今週で終了です。

小学生は、理科実験教室で「モーター」を作っています

中学3年生は、そろそろ推薦入試の資格をもらった人が出てきました

来週からは、「冬期講習」が始まります

今週、塾講師として一番大切なことは、・・・
朝早起き習慣にしておいて体を慣らしておくことです

佐土原校は、ついにストーブが登場

・
・
・
受験生の最重要項目のひとつは、やはり
“体調管理”です

風邪を引いたら勉強できません

睡眠不足が続くと勉強の効率が悪くなります

生活のリズムを整えて、手洗いやマスクは常に心がけましょう

Posted by 慈友塾 at
23:23
│Comments(0)
2013年12月13日
しゃかさんぞんぞう
先日、中1の塾生たちが、

法隆寺金堂釈迦三尊像
「 しゃかさんぞんぞう、
しゃかさんぞんぞう、
しゃかさんぞんぞう、・・・・」
と呪文のように唱えていました。
どうしたのかたずねてみたところ、
「早口言葉です。なかなか言えません
」 とのこと。

それならば、
「しゃかさんぞんぞうのシャンソンショーの方が難しいよ。」
すると、
『しゃかしゃんぞうぞうのしゃ%★※◇~・・・
アーわからんなった~~~』
・
・
・
・
・
しばらくたって、
「聖徳太子のしゃかさんぞんぞうのシャンソンショーは、どうよ
」

「しょうとくたいしのしゃかさんぞんぞうのしゃんそんしょー
・・・オー言えるじゃん」
しょ、しゃ、しゃと韻を踏むので言いやすくなるのでしょう・・・授業ネタです

・
・
・
そういうわたしも中3公民の
『しょうひししゅつ=消費支出』で毎年カミカミです


楽しく授業しています。受験生は別です

冬期講習受講者受付中・・・
詳しくは佐土原校・本部 0985-73-7257
もしくはお近くの慈友塾までお問い合わせください

2013年12月11日
やれば出来る!
昨晩は、中3英単語の鬼(英単語テスト)を実施しました。

佐土原校での出来事、
22時30分にテストが終わった後、一人の塾生(Nりん)がポツリと一言、
「先生いまからおれの(テスト)丸付けしてください!」
中学1年生の頃から単語テストの成績は良くない方でしたので、
今回頑張って勉強してきたんだなあ!と思って
「いいよ
」と快諾したところ、Uさんが

「わたしのと、Iちゃんのも、(丸付けしてください)」
・・・どうやらこちらは競争していたようです。
・
・
・
中3のテストは400点満点、覚えるほうも大変でしょうが、丸付けも大変です

でも、これをこなしてもらわないと入試の英語は出来ません

3人のテストを丸付けしながら、三人ともハラハラドキドキ状態
頑張って覚えたのが伝わってきました。
結果は、400点満点中
Nりん・・・395点、 Uさん・・・396点、 Iちゃん・・・396点
立派な結果です。成長したなあとしみじみでした

残りの人たちも出来るだけ早く丸付けします

早速丸付け中のK先生

今夜は、中1・2生の英単語の鬼です。GOOD LUCK

・
・
・
それから、昼頃スマホにメールが届いていました。
先生、筑波大学(推薦)合格しました

春から筑波大生です



これまたおめでとう、Mりん先輩
・・・・・・マジ、すげー

2013年12月09日
西都探訪1
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています


時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
と、言っても受験シーズンが近づいてくるとゆっくりと探訪する時間がありません

日曜日に、気分転換に外出して受験勉強にもなる絶好の場所

それは、博物館や図書館です


今回は、西都原考古博物館に行ってきました!
日曜日でしたが、訪問客も少なくゆっくりと見ていたところ、
どこかの団体客が来てざわざわとしてきました。
でも、詳しく説明してくれるガイドさんがいて、
わたしもぞろぞろと後をついていきました。
・
・
・
考古博物館なので、
先土器・縄文・弥生・古墳時代の展示物です。
入試にはあまり出にくい単元ですが、
入試ネタに宮崎のことを絡めてくる宮崎県立一般入試問題

今年3月の入試では、西都原古墳群がでてましたね~~~

・
・
・
『歴史の流れが分かりません
』という人・・・結構います。

地元の資料館にでも気軽に足を運べば、
身近な場所から歴史を学べます
(ほとんど入場無料です。)

おまけ、

燃えるような楓の木
西都原は、360度電線なしの大パノラマ・・・リラックスできます。
2013年12月06日
鬼が来るぞっ!冬!!
12月上旬は、ゆっくりと復習できる時期です


テストがしばらく無いから塾を休もうかな・・・
と思っている人は大違いです
もったいない


慈友塾では、この時期にしかできないようなカリキュラムで
実力養成をしています。
・
・
・
その一つが、

英単語の鬼・・・英単語テストです。
慈友塾内でランキングをつけます

中3の問題は、県立入試の英語の過去問から厳選した400問です

毎年のことですが、この英単語テストでしっかりと単語を覚えた人は、
入試の長文読解の出来が全然違います

・
・
・
中学1・2年生も習った英単語は、今からコツコツと覚えていくことが
英語上達の近道です

復習は大事なんですよ・・・忘れてしまっても繰り返し覚えれば、必ず力になります

先輩達の実績で実証済みです。
・
・
・
最後に、ポスターのモデルをかってでてくれたT君、
ありがとう!
写真は、今年の節分の時に撮られたものです

今となっては少し恥ずかしい・・・そうです

2013年12月04日
歴史を感じる時
昨日、冬期講習のチラシを宮日新聞にいれました。

有難いことに、多くの問い合わせを頂いております。
ありがとうございます

しかし、高鍋校・都農校の中学3年生は募集停止とさせていただきました。
他の4校舎も中3生の募集は若干名です。
御了承下さい

・
・
・
・
・
さて、慈友塾は、塾長が公民館で塾を開いてから30年以上たっています。
そのあいだ、多くの卒塾生を輩出してきました。
僕は、〇〇君の紹介で塾に入りました・・・
わたしは、〇〇の妹です・・・
お陰様で、口コミや紹介、兄弟関係で入塾することも多いです。
なんと最近では、
わたしのお父さんも慈友塾でした

いう人も数名ですがいます。
・
・
・
地元大好き慈友塾

年末年始帰省した卒塾生は遊びに来てください

⇒めっちゃ忙しいけど相手します

・・・後輩に勉強の大事さを語ってください

15年ほど前にもらったクリスマスツリーのオブジェ
ここの一角だけ一年中クリスマス

Posted by 慈友塾 at
19:14
│Comments(0)
2013年12月02日
冬期講習の広告チラシ
とうとう12月です。

学校によっては中3実力テストがあるみたいです。
全学年とも、
落ち着いてここまでのテストのやり直しや、
弱点補強、そして応用問題にもチャレンジしましょう

もちろん、冬休みの宿題がでたら、速攻終わらせましょう

・
・
・
さて、12月3日(火)の宮日新聞の朝刊に、慈友塾の
冬期講習広告チラシが入ります

冬期のチラシは毎年、各教室の元気な・頑張る塾生の写真です

ブログではお見せできません(残念
)

冬期講習に興味のある方は、是非お問い合わせ下さい

佐土原校・本部 0985-73-7257
裏面は、こんな感じです

Posted by 慈友塾 at
16:59
│Comments(0)