2018年03月31日
春期講習も後半戦
春期講習も後半戦に入りました
中2~3生は、春期講習初日の高校説明会を聞いて、学習意識の変わった生徒が多く見られます
新高1生は、先取り学習として、数学では3乗の公式、英語では5文型を学習しています
高1生に限らず、中学生も、5月に入ると急に学校進度が速くなります
「わからん」が始まるのもこのときです
慈友塾では、この「わからん」をなくすために4月の学習が大切だと考えています


中2~3生は、春期講習初日の高校説明会を聞いて、学習意識の変わった生徒が多く見られます

新高1生は、先取り学習として、数学では3乗の公式、英語では5文型を学習しています

高1生に限らず、中学生も、5月に入ると急に学校進度が速くなります

「わからん」が始まるのもこのときです

慈友塾では、この「わからん」をなくすために4月の学習が大切だと考えています


・
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月30日
本家・慈友塾だより・新学期準備号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです
新学期準備号の記事は、

桜の季節はピンクです


表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

新学期準備号の記事は、
『H30年度 宮崎県県立高校入試問題について
+中1・2へのアドバイス』
今年の入試は、1日目の教科はまあまあ簡単

2日目の教科はまあまあ難しかった

入試5教科の分析結果を紹介しています

社会では、あっと驚くページ倍増

解き方の練習をしていた慈友塾生は大丈夫でした

※学年末テストの成績優秀者の発表もあります。
個別通信WINNINGでは、
『合格レポート』・・・宮崎大宮から国立大学現役合格の2人です

エリアリポートでは、新中3が中2の1月に受けた、
校長会実力テストの分析結果を掲載しています





・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月28日
春期イベントデイ②
春期講習イベント第2弾では
小学生+新中学1年生対象イベント
第2回 「ギネスに挑戦?!慈友塾ギネス」です。

①1分間でコインを顔に何枚のせられるか



②1分間で鉛筆を何本たてられるか



③紙飛行機をターゲットに連続して何回あてられるか



などなど全校舎で本日一斉におこないました

さて慈友塾全校の中の優勝者は



慈友塾ギネス記録の更新者は



そして、本物のギネス新記録が出たのか



全校舎の統計をとって今度の塾だよりでおしらせします

おたのしみに!

・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月27日
春期イベントデイ①
2018春期講習いよいよスタート

とても1時間では語れませんので、授業中にちょこちょこ話します
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです

昨日は、新中2・3向けのイベントデイ

『高校説明会』を行いました

学習内容が難しくなってきて入試問題に直結する単元が出てくる新中学2年生

そして、私立高校入試まで残り10カ月・・・いよいよ受験生になる新中学3年生

いつもの授業とは違って、自分の将来について考えるよい機会です

どのように受験勉強をしなければならないのか



専願・併願・・・君はどの高校にどのように受験したいのか



県立高校推薦入試で大切なことは



成功した先輩はどのように勉強したのか



学校の実力テストと塾の統一模試の違い



高校卒業後の進路について



などなど・・・・・・・、
みんないろんなことを考えながら聞いてくれていました

・
・
・
・
・
受験生は、みんな不安です

成績上位の人でも、上を目指せば入学後の戦い(勉強や競争)が待っています

合格できるかギリギリの人は本人ドキドキ
、父・母はもっとドキドキ


みんなの夢や目標を実現させるためには、
“何をいつ頑張らなければならないのか
”

慈友塾で学んでくれる塾生のために我々講師が何をできるのかを語りました



・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月24日
春期講習テキスト到着!
昨年はかなり遅かったですが、
今年の桜は今が見ごろです

・
・
・
・
・
慈友塾では、三者面談の真っ最中

新学年になるにあたって、小学生と中学生は
弱点確認・目標設定・志望校調査
をメインにじっくりと話し合いをしています

そして来週からは、





先ずは、26日(月)のイベントデイ

新中2・3生の塾生向けに、
高校説明会を実施します

皆さんの疑問・質問にお答えします

・
・
・
・
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
春期講習受付中









2018年03月23日
旅立ちのとき
今日は、小学校の卒業式が実施されました

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

歴代「英単語の鬼」成績優秀者の賞状。

桜もちょうど見頃となり、とても気持ちのよい“旅立ちの日”になったと思います。
さて先日、川南校に卒塾生が遊びに来てくれました。
ちょうど3年前に慈友塾から巣立っていった高校3年生。
春からはそれぞれ、新しい学校
での生活が決まっており、その報告もしてくれました


「先輩たちから、これから高校受験をする後輩たちに何か言いたいことは?」
という質問には、口をそろえて
「英単語の鬼、ちゃんと勉強しておけばよかったなぁ
」


という答えが





今日は、その話を中学2年生(もうすぐ受験生)にしながら、中1の英単語320問をテストしました。
全問正解!という人は残念ながらいませんでしたが、
「これ、家できちんと復習します!
」

と言って、余りのプリントをもらって帰る生徒もいました。

西都・児湯地区は、高校再編の渦中にいます。
高校入試では影響を大きく受けるかもしれません。
授業も進まず、テストもない3月・4月の努力が、いい結果を招くような予感がしています

来週26日(月)から、いよいよ春期講習のスタートです!
新年度も、塾生たちが“笑顔の春”を迎えられるよう、スタッフ一同、精一杯指導していきたいと思います。

あなたの名前もあるかも

・
・
・
・
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
春期講習受付中









2018年03月19日
県立高校合格おめでとう!
今日は県立高校の合格発表でした
私たち講師一同も手分けして
各高校の発表を見にいきました
慈友塾生は
宮崎大宮高校(文科情報・普通) 全員合格
宮崎北高校(サイエンス・普通) 全員合格
高鍋高校(探究科学・普通・生活文化) 全員合格
(新)妻高校(文理科学・普通・情報ビジネス・福祉) 全員合格
宮崎商業高校(国際経済・商業・経営情報) 全員合格
佐土原高校(情報技術・電子機械・産業デザイン) 全員合格
高鍋農業高校(食品科学・フードビジネス・畜産科学) 全員合格
都農高校(総合) 全員合格
などなど結果を残すことができました






みんなよく頑張ってくれました

おめでとうのケーキ(アンクルベアーの慈友塾スペシャル)

中身はこんな感じ・・・・・、ちょっと贅沢
私たち講師一同も手分けして
各高校の発表を見にいきました

慈友塾生は
宮崎大宮高校(文科情報・普通) 全員合格

宮崎北高校(サイエンス・普通) 全員合格

高鍋高校(探究科学・普通・生活文化) 全員合格

(新)妻高校(文理科学・普通・情報ビジネス・福祉) 全員合格

宮崎商業高校(国際経済・商業・経営情報) 全員合格

佐土原高校(情報技術・電子機械・産業デザイン) 全員合格

高鍋農業高校(食品科学・フードビジネス・畜産科学) 全員合格

都農高校(総合) 全員合格

などなど結果を残すことができました






みんなよく頑張ってくれました

おめでとうのケーキ(アンクルベアーの慈友塾スペシャル)



・
・
・
・
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
春期講習受付中









2018年03月16日
都農高校再編統合③
昨日は、新高1準備講座の2回目
今のところ、高鍋高校・妻高校の名前は見当たらず

中学校ではもう勉強していないので、
「久しぶりに勉強した
」

と、スマホ片手に帰っていく中学3年生

ドキドキの卒業式のあと、
来週は、県立高校合格発表日

です




そのあと、進学校は高校から春休みの課題が出るぞ

・
・
・
さて、募集停止が決まっている都農高校の
ここ5年間の一般入試志願倍率は、
2014年度・・・0.54倍
2015年度・・・0.42倍
2016年度・・・0.59倍
2017年度・・・0.90倍
2018年度・・・0.65倍
推薦入試合格者+一般入試受検者の合計人数は、
2014年度・・・70名
2015年度・・・52名
2016年度・・・65名
2017年度・・・109名
2018年度・・・81名
どの年も定員の120名を下回り、2次募集が行われています(たぶん今年も)
一方、高鍋高校普通科の志願倍率は、
2014年度・・・普通0.89倍、探究1.11倍
2015年度・・・普通0.85倍、探究0.93倍
2016年度・・・普通1.11倍、探究1.21倍
2017年度・・・普通0.94倍、探究0.68倍
2018年度・・・普通0.72倍、探究1.36倍
推薦入試合格者+一般入試受検者の合計人数は、
2014年度・・・普184+探43=227名
2015年度・・・普177+探38=215名
2016年度・・・普216+探46=262名
2017年度・・・普191+探31=222名
2018年度・・・普157+探50=207名
定員は普通200名、探究科学40名の240名ですので、2016年度以外は定員割れです

この状況からすれば、
都農高校閉校にともない、1or2クラス減は致し方ないとしても、
実際のところ少子化の影響なのか、東児湯の高校は3クラス減です

・
・
・


さあ、勉強しましょう

・
・
・
・
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
春期講習受付中









2018年03月15日
都農高校再編統合②
西都・児湯地区では、

都農高校のパンフレット・・・以前のものですが取っときます
県立高校が2校もなくなることになりました

西都商業高校と都農高校です

・
西都市の高校は
来年度より、妻高校が(新)妻高校になります

西都商業
商業科40名、
経営情報科80名
計120名が募集停止で0名
妻高校
普通科120名、
福祉科40名
計160名から
(新)妻高校
普通科(普通)120名
普通科(文理科学)40名
情報ビジネスフロンティア科80名
福祉科40名
計280名
西都商業の-120名がそのまま(新)妻高校の定員増+120名
西都市で考えれば高校の募集定員はかわらずです

・
一方、東児湯地区の高校は、2019年度入試より
都農高校
総合学科120名が募集停止で0名
2018年度・高鍋高校
普通科(普通)200名
普通科(探究科学)40名
生活文化科40名
計280名
2019年度・高鍋高校
普通科(普通)160名
普通科(キャリア情報)40名・・・入学後にコース選択!?
探究科学科40名
生活文化科40名
計280名
高鍋農業高校の160名変更の有無は現時点では
です


ということは、募集定員数だけを考えれば、
都農高校120名の受け皿は高鍋高校では考慮されません

東児湯郡は、県立高校生が-120名

勉強しないと地元の県立高校に行けませんね



2018年03月14日
都農高校再編統合①
2019年4月より都農高校は高鍋高校に再編統合されます。
今週の12日にその統合後の高鍋高校の学科編成が発表されました。
現在の高鍋高校は「普通科6学級」と「生活文化科1学級」の
1学年2学科7学級で、探究科学コースは普通科の1学級でした。
再編統合後は「探究科学科
」が新設されて、1学年3学科7学級となります。
また、都農高校(総合学科3学級)の理念を継承して
普通科には「キャリア情報クラス
」が1学級つくられます。
探究科学科は文系理系を区別しないカリキュラム編成や課題研究を行い、
難度の高い大学・学部への進学を目指す学科になります。
2020年度からの新大学入試では、調査書の内容も重視されるようになり、
今まで学力重視だった一般入試でも合否判定に使われるようになります。
したがって、「課題研究」を行う学科は
これから人気が高まっていくことが考えられます

探究科学コースは慈友塾から毎年10名程度合格しています
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
今週の12日にその統合後の高鍋高校の学科編成が発表されました。
現在の高鍋高校は「普通科6学級」と「生活文化科1学級」の
1学年2学科7学級で、探究科学コースは普通科の1学級でした。
再編統合後は「探究科学科

また、都農高校(総合学科3学級)の理念を継承して
普通科には「キャリア情報クラス

探究科学科は文系理系を区別しないカリキュラム編成や課題研究を行い、
難度の高い大学・学部への進学を目指す学科になります。
2020年度からの新大学入試では、調査書の内容も重視されるようになり、
今まで学力重視だった一般入試でも合否判定に使われるようになります。
したがって、「課題研究」を行う学科は
これから人気が高まっていくことが考えられます


・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月13日
「本」はなぜ指事文字なのか?
小学生の国語で、漢字の成り立ちについて教えていた時のことです
「『本』はなぜ指事文字なんですか
」
という質問がありました
漢字の成り立ちにはいくつか種類があり
ものの形をそのまま漢字にした象形文字や
もともとある漢字の意味を合わせて新しい意味の漢字にした会意文字
などがあります
指事文字とは「上」や「下」のようにものごとを表す点や線
(この場合は↑や↓がもとになり「上」「下」という漢字に)
からできた文字です
では、なぜ「本」は指事文字なのか
生徒からは「ほん」を表す記号なのか、と聞かれましたが
この漢字には「もと」という読み方もあります

↑このような「木」を表す象形文字に

↑このように「もと」を表す線を一本足して「本」となります
普段何気なく使っている漢字ですが、成り立ちを調べると意外と面白いかもしれません
気になった人はぜひ調べてみましょう
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです

「『本』はなぜ指事文字なんですか

という質問がありました

漢字の成り立ちにはいくつか種類があり
ものの形をそのまま漢字にした象形文字や
もともとある漢字の意味を合わせて新しい意味の漢字にした会意文字
などがあります

指事文字とは「上」や「下」のようにものごとを表す点や線
(この場合は↑や↓がもとになり「上」「下」という漢字に)
からできた文字です

では、なぜ「本」は指事文字なのか

生徒からは「ほん」を表す記号なのか、と聞かれましたが
この漢字には「もと」という読み方もあります


↑このような「木」を表す象形文字に

↑このように「もと」を表す線を一本足して「本」となります
普段何気なく使っている漢字ですが、成り立ちを調べると意外と面白いかもしれません

気になった人はぜひ調べてみましょう

・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月12日
中学受験する人集合!!
今週から、第26回理科実験教室

来年度入学希望者のイベントがスタートします
3月24日(土)宮崎学園中、25日(日)鵬翔中
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです
レインボーウォーターの不思議
が各校舎で始まります

乞うご期待

・
・
・
中学生は今週末が卒業式のシーズン

小学校でも卒業式の練習真っ最中だと思います

慈友塾では明日から
新高1準備講座がスタート






高校でのスタートダッシュを狙い今から頑張ってもらいます

・
・
・
・
・
そして来年度中学受験をめざして、
新小学6年生も受験の準備に入っています。
毎年10月の行われる特待生資格試験、
プレテストまで、残り半年に迫っています

本試験も1月初旬のため、残り10ヶ月弱です

今年も慈友塾では、
宮崎日大中 宮崎学園中
日向学院中 宮崎第一中
に多くの合格者を出しています

そして、ほとんどの人が特待をもらうことができました

国語・算数・理科・社会をしっかり勉強しますので、
特待生試験でよい判定が出たとしても、
地元の公立中に進学して
地元公立中のTOPを狙う人もいます

気になる小学生・保護者の方は是非お問い合わせください




・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月10日
春が来たかな!
県立高校入試がおわり、今週はほっと一息
佐土原校の春期講習の看板もリメイクしました

表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです

・
・
・
車で塾に向かっている途中、
受験を終えた中学3年生の塾生が私を見つけて、
大きく手を振りながらすれ違いました



ここ最近見ていなかった安堵の表情が印象的です

・
・
・
今週は、三者面談がスタート

早速、「苦手教科のプリントください
」

とやる気満々の新受験生
もいます


また、春期講習の広告チラシを入れたので、
ちらほら問い合わせを頂いています

あとは、お片付け強化月間スタート

今年度のその他もろもろのお片付けにも取りかかりました

・・・プリント類、古いテキスト、来年度使わない資料などなど、
今のうちにやらないと、ものは増えていくばかりです



・
・
・
・
・
春期講習受付中









2018年03月08日
新中1準備講座、現在進行中
暦も三月になり、県立高校の一般入試も昨日終了しました
。



慈友塾では2月13日から新中一準備講座を実施中
。

2月は小学生内容の復習がメインでしたが
3月に入ったので、
英語・数学の先取り学習
に

シフトして進めています。
各中学校の最初の定期テストまでの内容
を

この時期に先取り学習をするとしないとでは
中学校に入った後の学校の授業内容の理解力の差が大きくなります
。

特に英語のルールを覚えるのは大変ですが、
(英文を書くときに「単語と単語の間は開けること」とか…)
習うことが少ない今のうちに、しっかり覚えておきましょう
。

2018年03月07日
高校入試お疲れ様でした!
中学3年生は、昨日と今日で県立高校一般入試が終わりました
こんなプリント配付しています


一日目の教科はそんなに難しい問題ではなかったような気がします

二日目の社会は、
通常7ページの問題が今年は14ページと
2倍のページ数になっていたとのこと

これから来年度入試に向けて検証していきます

・
・
・
中3は本日より、いろんなものが解禁
になることでしょう


たくさん好きなことを楽しんで、
中学校最後の思い出づくりをしてください

・
・
・
・
・
慈友塾では、これから3者面談のシーズンに入ります。
いよいよ受験勉強が始まる中学2年生

そろそろ苦手教科で苦しみ始めた中学1年生

中学校の勉強ドキドキ小学6年生

私立中受験を考えはじめた小学5年生

・・・・
それぞれ目標設定や志望校の話をします

スモールステップの積み重ねが、
大きな成果を生むのです



2018年03月03日
2018 春期講習広告チラシ!
中学3年生は、今日と明日で授業おわり

若葉色を基調としたさわやかなチラシができました
表面、塾生の写真はカットしています(アシカラズ)
裏面はそのままです

早寝早起き週間で体調を整えて、
県立高校一般入試頑張れ

・
・
・
さて慈友塾は、
3月からが新学期

受験指導と新年度の準備を並行して進めるので、
毎年2月はてんてこ舞いです

ということで、
春期講習広告チラシが完成しました







7日(水)の宮日新聞のチラシに入ります

ブログをご覧の方はいち早くどうぞ





2018年03月02日
面接特訓中!
いよいよ来週県立一般入試を迎えます
「先生、面接の練習お願いします
」
ということで、面接の練習をしました

面接では、相手が何を知りたいのかが大切です
そのことを中心にどう答えるべきかをいっしょに考えました
必ず合格するぞ


「先生、面接の練習お願いします

ということで、面接の練習をしました


面接では、相手が何を知りたいのかが大切です

そのことを中心にどう答えるべきかをいっしょに考えました

必ず合格するぞ

