2014年01月31日
佐土原探訪4
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています



時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
前回のつづきです。
今回は佐土原の広瀬西小学校近くの池のおはなし。
車道から見える堤防の近くに立て看板と碑文らしきものあり・・・
と、いつも気になっていました。
・
・
・
車を止めて近づいてみるとそこには、
『この毘沙門池は、安政七年(西暦1860年)にこの地を治めていた
島津家によって築堤され、主水源として先祖伝来の水田を潤し、
今日に至るものである。・・・』
中学3年生は、安政といえば、安政の大獄を思い出すでしょう

(中2もいま習っているところ
)

1858年・・・井伊直弼が大老に就任
1859年・・・安政の大獄
1860年・・・桜田門外の変
まさに、幕末の混沌とした時代です。
佐土原藩最後の藩主11代忠寛公が
民のために造成した有難いため池だったのです

その忠寛公も大政奉還、明治維新、西南戦争と時代の渦へ・・・
身近なところに授業ネタがあるもんだ

・
・
・
さて、来週はいよいよ県立高校推薦入試です

あすは、ディベートの練習を新富校で開催します。
緊張×100作戦で、本番を乗り切れ

2014年01月29日
佐土原探訪3
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

こんな史跡の案内看板を見ると思わず車から降りて見てしまいます。


夕暮れと円墳3基
宮崎の歴史 ・・・ みやざき文化財情報
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
私立高校入試対策が終了したので、少し骨休めに最近気になっていたところに行って来ました


那珂地区のファミリーマート横にある横穴古墳群の案内看板

地下式横穴墓ではなく、文面から斜面に横穴を掘って埋葬したタイプのようです。
・
・
・
こちらは、宮崎県総合農業試験場の北側にある、広瀬村古墳

一ツ場有料道路と国道10号線バイパスの合流地点付近にあり、最近まで知りませんでした

円墳、前方後円墳、横穴墓が点在しています


・
・
・
慈友塾のある佐土原・西都・児湯地区は日向の歴史の舞台になっているところが多く
大変勉強になります

おっと、入試に出そうな年表発見


2014年01月28日
第12回 理科実験教室開催
いよいよ、明日から私立高校入試です

ここまで頑張ってきた力を出し切れば大丈夫

私立の特進・進学コースを受験する塾生には、
上位に食い込んで特待を狙ってこいよ

と、叱咤激励しています

・
・
・
・
・
さて、慈友塾の理系の講師陣は、次回の理科実験教室の準備中です

次回は、『おもしろバランス大実験』

小学6年の『てこの原理』や中学1年の『力』を中心とした内容から、
発展して実験してもらう予定です

開催日は、2月中旬から下旬の予定です(調整中)
慈友塾6校舎で開催します

慈友塾に通っていない小学生も参加OKです

気軽にお問い合わせ下さい・・・佐土原校:本部(0985)73・7257

・・・バランスを取るのが少しだけ難しい

2014年01月24日
推薦入試倍率発表!
県立高校推薦入試志願状況
・通信工学・・・・・・・・情報技術・・・・・・・0.80倍・産業デザイン・・・・1.35倍


本日16時に県庁のホームページで発表されました

慈友塾の通塾圏内で高倍率なのは
宮崎大宮・文化情報・・・・・2.35倍
すごいですね

普通科と普通系専門学科では、
宮崎大宮・普通・・・・・・・・1.93倍
宮崎北・普通・・・・・・・・・・1.09倍
宮崎北・サイエンス・・・・・・・・0.86倍
高鍋・普通・・・・・・・・・・・・1.38倍
高鍋・探究科学コース・・・1.25倍
妻・普通・・・・・・・・・・・・・・1.39倍
日向・普通・・・・・・・・・・・・1.08倍
日向・フロンティア・・・・・・・・・2.00倍
でした。
意外だったのは、佐土原高校の倍率です

佐土原・電子機械・・・・・・・
0.80倍
佐土原
0.80倍
佐土原
佐土原
⇒適性検査がなくなったのでその分ハードルが下がったのでは、と思っていました。
反動で一般入試の倍率が上がるかも知れません、注意しましょう

・
・
・
慈友塾では現在、私立入試対策&県立推薦入試対策を実施中

明日は、『特訓ゼミ』だ
がんばろう 



詳しくはこちらへ
県庁HPに飛びます

彼を知り己を知れば百戦殆からず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し。
『孫子』
2014年01月22日
入試にはアレを持っていこう!!
先日、自主勉に来ていた中3のU君が、時間を計りながら高校入試の過去問を解いていました。

しばらくは集中して解いていたのですが、突然怪しい行動を開始・・・・・・
しまいには席を立ち上がって動き始めました。
何事かと尋ねると
「シャーペンが壊れたーーー!」
いろんな手を施しましたが、シャーペンは復活しません。
諦めて問題を解くように促すと
「筆記用具、コレしか持ってきてない・・・」とのこと。
お、おい・・・頼むよ!受験生!!
私立高校入試まで、あと7日となりました。
受験生諸君、準備できてますか??
どんなに一生懸命受験勉強していても、道具がなかったらテスト受けられませんから。。。
ぜひとも鉛筆を持っていって下さい!!
できれば多角形の・・・(丸いと転がって“落ちる”から。。。)
前日に新品の鉛筆を削ったりしないで、今のうちに家の中探しまくって鉛筆慣れしててください。
小学生に大人気の鉛筆削り

塾に来たら、すぐにこれを探し始める子もいます

Posted by 慈友塾 at
17:28
│Comments(0)
2014年01月20日
本家・慈友塾だより・2月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです
2月号の記事は、
『新中1準備講座 2/17(月)スタート』

その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

2月号の記事は、
『新中1準備講座 2/17(月)スタート』
2月は小学校の復習、3月は中学英語・数学の予習
そして、
『新高1準備講座 3/11(火)スタート』
『新高1準備講座 3/11(火)スタート』
春休みに気を抜かず、高校の授業内容を先取り授業して
虎視眈々と高校での成績上位をねらう準備講座
についてのご案内です。
また、エリアリポートでは、現在進行中の
『県立高校推薦入試対策
』
についての記事です。
個別通信WINNINGは今回はお休みです

今回は、落ち着いた色合いとでもいいましょうか・・・?
今年の県立高校入試問題・社会の予想もしました

出たか、出なかったかは後日検証します。
2014年01月16日
頭の中は新学期!
いよいよ明後日はセンター試験・・・高3頑張れ


中学3年生も残り2週間で私立入試ですね

・
・
・
・
・
学習塾ですので、生徒が来るのは夕方から夜にかけてです。
塾生たちは、昼間に学校で勉強して、夕方まで部活動で汗を流してから
慈友塾に来てくれています。
疲れていても、もうひと頑張りと塾に来て勉強

こちら側もプロとして、
楽しく・わかる・面白い・できる
をモットーに指導しています

・
・
・
受験シーズン真っ只中ですが、
生徒が来ないの昼間のあいだは、授業の準備とともに
来年新学期の準備も並行して行っています。
慈友塾では、3月から新学期です

毎年早め早めに次の学年を意識してもらいます

受験生になるに学年はスタートダッシュの話もします

・
・
・
2月の学年末テストで過去最高番数をとれるように

受験生がみんな合格できるように

慈友塾生が全員笑顔で春
を迎えられるように


やっぱり一月も忙しく働く慈友塾の先生たち・・・・・です


外は寒いけれど、中は情熱
熱風
セレナーデ(古)


Posted by 慈友塾 at
16:58
│Comments(3)
2014年01月13日
どんと焼き
今日は成人の日でお休みでした。



『どんと焼き』について
詳しくは、左義長 ウィキです。
しかし、慈友塾は中3生の『特訓ゼミ』を実施

私立入試16日前の中学3年生の授業は、
気合入ってました

・・・当然ですがギャグをはさんでも乾いた笑いです

・
・
・
・
・
昨日は、休塾だったので
宮崎県庁近くにある宮崎八幡宮の『どんと焼き』にいってきました

慈友塾の注連縄飾りは、毎年宮崎八幡宮に持っていって焼いてもらいます

17時を過ぎても火を入れないので、どうしてなのか聞いてみたところ、
火は、古式の火起しの道具で付けるそうです・・・見ればよかった

・
・
・
火がついた~~~~!
最近は、燃え盛る炎を見る機会が少なくなってきました。
古きよき時代は、この時期に焼き芋してたなあ

ちょっと火が収まってきたところで・・・

竹ざおの先にお餅が付いています

このお餅を食べると一年間風邪をひかない、と言われています

お餅おいしかったです。ありがとうございました

・
・
・
私にとってのお正月恒例行事は、
正月休みに家族と三社参りに行ったあと、
慈友塾の受験生のために合格祈願⇒宮崎天満宮にいきます。
そして、宮崎八幡宮の『どんと焼き』で終了。
いよいよ、センター試験、高校入試と入試本番臨戦態勢です


2014年01月11日
中3ラストの統一模試
今日は、今年度最後の宮崎県統一模試でした



中学3年生にとっては最後の統一模試

真剣にテストに向き合う姿は、合格点

でも、テスト終了後の感想は、・・・
「時間が足りんかった~
むずかしかった~
」


の状態でした。まだまだ復習すれば大丈夫ですよ


都農校中3・・・超真面目に受験している

高鍋校中3・・・超真剣に受験している

今回の中3統一模試は、中3のテスト会場(教室)にはあるモノがありません

何でしょうか

・
・
・
・
・
・
・
それは、・・・
・
・
・
カベの時計を外しています

県立高校の推薦入試・一般入試では、
時計が外されているか、隠されています

今回は、必ず腕時計を持ってくるように指導していました。
腕時計を忘れた人はかなりドキドキしたテストだったようです

本番では腕時計を忘れないように(^ー^)/
・・・もちろん受験票もです

2014年01月10日
勉強ができる人、あいさつができる人
3学期スタート・・・中3生の授業は気合入っています

・
・
・
数年前の初夏の話です。
ある私立高校の教頭先生から、
「今年のうちの野球部はいいところまで行いきますよ。
あいさつがちゃんとできる年は結果を残すんですよ。」
確かにその高校に訪問した時、
数名の坊主頭の高校生にうるさいくらい元気よくあいさつされました

その夏、その高校の野球部は、甲子園予選県大会でベスト4まで勝ち残っていました

・
・
・
また、私が10年以上まえに新富校で授業をしていた時の話です。
当時の中3生は教室に入ってきた時には必ず
「こんばんは
」と大きな声で入室してきました


しかも、そのときに全員で「こんばんは
」とあいさつを返していました


富田中、新田中、上新田中のそれぞれの生徒がちゃんとあいさつを出来ていて感心しました。
こちらから指導したわけでもなく自然発生的に出来ていました。
当然そのクラスは春には全員合格していました

・
・
・
勉強が出来ても、あいさつがイマイチな人。
勉強が苦手だとしても、ちゃんとあいさつができる人。
当然後者の方が人生で得をすることが多いのではないかと思います。
受験生にとっては推薦入試の面接が不安に思ってくる頃です。
正しい敬語と元気なあいさつは基本中の基本です。
心掛けていきましょう。
U先生の似顔絵2連発

2014年01月06日
冬期講習終了⇒3学期だ!
今日で冬期講習がほぼ終了しました


最終日は講習で休んでしまった人の補習中心の補習日でした。
中には、たまっている冬休み課題をするために朝からきた人もいました。
⇒メンバーはいつも決まっているのですが・・・

・
・
・
県立推薦入試を受検する中3生には少しだけですが対策をしました。
過去の先輩たちの受検レポートを見せながら、
『推薦入試の心構え』についてのはなしをしました。
これから、本格的に小論文・作文対策や面接対策を全校舎で実施していきます

・
・
・
今回の冬期講習は、まだ統一模試が終わっていません

1月11日(土)に実地します

中3にとってはラストの統一模試

中1・2はこの統一模試の結果が3月の三者面談の資料になります

気合を入れて頑張るべ

実は、推薦入試対策の達人 U先生

2014年01月04日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。
さて、本日より冬期講習後半戦がスタートです

お正月休みでなまっている頭を元に戻すために、
張り切ってお勉強しましょう

・
・
・
今日から私立中学の受験がはじまりました

いよいよ、受験本番シーズンの到来です

来年受験を考えている小学5年生に、
『今日で残り1年間なんだよ
』

と、話をすると神妙な顔をしていました。
まだ正月気分を引きずっている受験生には、
喝を入れますので・・・
本日で、
センター試験まで、のこり14日
私立高校入試まで、のこり25日
県立高校推薦入試まで、のこり33日
県立高校一般入試まで、のこり59日です

待ったなし

・
・
・
受験生にとっては、入試のあとがお正月ですね。
長い人でも残り2ヶ月

慈友塾が入試までいつもの通り伴走しますので
、頑張りましょう。


毎年恒例 越後製菓の鏡餅
今年は1月11日が鏡開きです。
