2013年05月29日
新富探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

今回は、前回の続きです。
観音山に登り、様々な石仏と出会い、日向灘を一望したその時、
振り返るとそこには、富田灯台があったのです


灯台と言えば、都井岬ぐらいしか行ったことがなかったので地味に感動しました。
昭和30年から点灯されているそうです。

歌碑もありました。
夜にこの下を通ってみると真っ暗です。
・・・本当の灯台もと暗しです。
おまけ

任務終了のU先生
2013年05月27日
チラシ完成!
中間テスト対策も無事終了しました。
6月広告チラシ
今週はいよいよ高校総体、来週は中体連大会地区予選です。
ほとんどの運動部の3年生にとって、最後の大きな大会になると思います。
ガンバレ~

ところで、6月の慈友塾の広告チラシが完成しました。
主な内容は、
①6月実力テスト対策無料体験授業キャンペーン
②第10回理科実験教室
③英単語の鬼
④中学生期末テスト対策
⑤高校生のための学校説明会情報
⑥6月・7月の入塾特典 になっています。

詳しくは、5月31日(金)の宮崎日日新聞の広告チラシをご覧下さい。
こちらからいち早く見れます。

2013年05月25日
新富探訪1
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

今回は、JR新富駅の裏側にある観音山に行ってきました


西側のルートから登りました
観音山は別名鬼付女峰とも呼ばれています。
むかしむかし、鬼の夫婦が住んでいたという伝説があります。
平安時代に退治されたそうです。
今は公園として整備されていて、石仏がたくさんありました。

石仏にあいさつをするU先生

弘法大師は空海です。中1・2の歴史の教科書P44

三角点もありました。57.4

眼下に広がる宮崎平野と日向灘

そして、振り返るとそこにはなんと・・・・・・・、つづく

2013年05月24日
理科実験教室開催!
好評企画!第9回理科実験教室を開催いたします。

今回は、手作りホバークラフトです。
『ホバークラフト』って知っていますか

海上や陸上を空気の力で浮きながら動くことができる乗り物です。
東日本大震災の時は津波で被害があった地域に救援物資をいち早く運ぶために活躍しました

開催日時は、
西都校・・・・・5月31日(金) 5時~6時
佐土原校・・・6月 3日(月) 5時~6時
川南校・・・・・6月 4日(火) 5時~6時
新富校・・・・・6月 7日(金) 5時~6時
川南校・・・・・6月 7日(金) 5時~6時 になります


参加ご希望の方は、各校舎の小学生に『ご招待券』を渡してあります。
または、佐土原校・本部(0985-73-7357)までお問い合わせください。
小学生・中学生の参加をお待ちしております(^δ^)v
2013年05月23日
Do it ourselves な塾です!
いよいよ、中間テストも明日までとなりました。

中学1年生にとっては初めての定期テストでした

ここで良い成績を修めて三年間頑張り続けてほしいです。
普段から塾生に対して「頑張ればできる!」「工夫して解いてみよう!」と教えています。
一方、『先生は頑張っているの?』
・・・そう言われたら、
『もちろん、頑張っていますよ~~~~~
』

と答えます。
慈友塾の先生は、
『自分たちで出来ることは、自分たちでやってみる
』

の精神で仕事しています。
テスト期間が終わると、校舎・教室のメンテナンスや広告・宣伝の企画・運営、ホームページの作成や管理・・・etcといった、
一見教えることとは関係ない仕事も、
とりあえず自分たちで出来ると思ったことは自分たちでやってしまいます。

立て看板ももちろん手作り

ポスター作成もみんな上手になりました。
・
・
・
・
・
しかし、残念ながら美的センスの関係でU先生は、美術系の仕事には不参加です

⇒案はいろいろと出してくれます

2013年05月20日
本家・慈友塾だより・6月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。

その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

6月号の記事は、
『時間の使い手になろう!』
・・・時間をコントロールできる人になってほしい

『ここまでの理科実験教室を振り返って』です。
・・・次回からの理科実験教室のお知らせもあります

個別通信WINNINGでは、
『高1生 どうする?理系と文系』
『慈友塾で探究!学問分野別企画のご案内』です。
・・・理系に行くのか、文系に行くのか、人生の別れ道。
・・・・・・・普通科の人はよーーーーーく考えましょう


今月は、藤棚のイメージで藤色、いやいや⇒あじさいかな

2013年05月19日
宮崎で『600』といえば、・・・2
高校の中間テストは残り宮崎大宮高校のみとなりました。

高校1年生は、新高1準備講座で英語・数学を先取り授業していたのでかなり楽できた
のではないかなぁ!と思っています。

ところで、英作基本文例600には大人になると身にしみるフレーズがいくつも出てきます

Where there is a will,there is a way.
→意思あるところに道がある。
(精神一到何事か成らざらん。)
It goes without saying that health is better than wealth.
→健康は富にまさるということは言うまでもありません。
Heaven helps those who help themselves.
→神は努力する人々を助けてくださる。
(天は自ら助くる者を助く。)
・
・
・
・
・
ことわざもあります。教訓もあります。
No matter what happens,don't be discouraged.
→どんなことが起こっても、くじけてはいけません。
However rich you are,you cannot buy everything.
→どんなにお金持ちでも、何でも買えるとはかぎりません。
・
・
・
・
・
そして、
Don't spend more money than is necessary.
→必要以上のお金を使ってはいけません。
御もっともです。

新旧600、若干内容の変更があるんだな~~~
2013年05月17日
大人気!? 幻のノート(^∂^)V
慈友塾には、オリジナルノートが存在します。



その名は、慈友塾ノート・・・そのままです。
何かいいことをしてくれた人にプレゼントしています。
MSJ受賞者には、毎回渡しています。

1ページ目を開くと塾訓がでてきます。

慈友塾では、徹底した・情熱ある・教育・指導を通じて、自立できる子どもたちを育て、それぞれの夢の実現をサポートしていきます。

中身はフツーのノートです。でも、どのページにも慈友塾の文字があるよ!
慈友塾LOVEの塾生は、学校の宅習ノートに使ってくれています。
中間テストも前半戦が終了しました。来週テストの人々頑張ろう!
Posted by 慈友塾 at
18:45
│Comments(0)
2013年05月14日
いやしの三角点
教科書には小学3年生ぐらいから地図記号が出てくると思います。



その中でも少し地味なのが『三角点』
「山の上にあるやつやね~」
と、ついつい言ってしまいがちです。
そもそも三角点は、地図の作成や土地の位置を測る測量の基準点です。
実際に佐土原校から一番近い三角点は、

ナフコのうらの線路横にあります 標高点12.6
地味です。山の上ではありません。
しかしながら、見晴らしの良い山の頂上付近にあることが多いです。
ちなみに、

宝塔山の展望台そば 標高点60.5

久峰公園展望台そば 標高点88.
気分転換に登るには最適な場所です。海が見えます。
近くに三角点があれば教えて下さい!調査に行きます!!
2013年05月12日
宮崎で『600』といえば、・・・1
慈友塾では、英単語の鬼の採点真っ最中です。


また、今週と来週でほとんどの中学生・高校生は中間テストがあります。
そのテスト対策準備で先生たちはとても忙しくしています

ところで、下の写真を見てなつかしいと思われる方は高校時代に英語を頑張った(苦しめられた)人ではないでしょうか


主に県立高校の普通科で使われていた(たぶん)、
英作基本文例600です。
左側が30年ほど前のものです(私が使用したものです)。
右側が15年ほど前のものです。
暗唱だったり、暗記テストだったり、放課後に友達と問題の出し合いをしたりと頑張っていました。
600を頑張れば英作文や文法の基礎は何とかなる!
現役高校生も頑張って覚えたほうが必ず訳に立ちます

最近の文例600はCDが注文できます。ipodなどの端末にいれておけばいつでも勉強できる


こいつが最新版!CDいいな!!
2013年05月09日
英単語の鬼
5月7日(火)、8日(水)は、慈友塾の恒例イベントがありました


中2・3は200問、中1は50問のテストでした。
テストはもちろん
慈友塾オリジナル!
先生たちの愛
がたっぷりこもった単語テストは、いかがでしたか?

GW中、部活三昧だった人たちも、頑張って勉強していたみたいで、昨日から早速ワクワクしながら採点をしています。
そして、慈友塾の恒例イベントと言えば、忘れちゃいけないのがテスト対策!
来週から中間テストが実施される中学校もあり、早いところでは昨日から範囲に合わせた対策授業をしています。
英単語で思うような結果を出しきれなかった中学生!次は中間テストでがんばろう!!
2013年05月07日
歴史の真相2
この連休は、・・・
なぜかザビエルのトンスラが気になって・・・鹿児島に行ってきました。
鹿児島の城山近くにザビエル公園があります。

奥がザビエル、手前がヤジロー、やはりフサフサだった!

同公園内のザビエル滞鹿記念碑の奥にザビエル像があります。

やはりフサフサですね!
教科書にはだまされるな!
真実はここ(慈友塾)にある!
という感じのノリで楽しく教えています

社会が苦手な小学生・中学生のみなさん大歓迎です

Posted by 慈友塾 at
16:51
│Comments(0)
2013年05月02日
佐土原探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています


時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

今回は、佐土原城あとにできている鶴松館を訪問しました。

佐土原城は、14世紀半ばに田島休助という武将により築城されました。
ちょうど都では、室町幕府の足利尊氏から足利義満(一休さんでおなじみの将軍様)の頃と考えられます。
鶴松館は佐土原の歴史と文化がわかる資料館です。
佐土原地区の先土器時代から明治維新・西南戦争までの流れが学べます。
歴史好きのU先生、I先生、S先生はずっとほほーぉ
状態でした。

佐土原校の中学2年生の塾生が、小6のときに作成した歴史の資料が展示されてました。
・・・佐土原は、むかしむかし佐土草という野草がたくさん生えていたので佐土原になったんだよね、Mさん!
いつの日か、佐土原城の山城にも登ってみたいです






枯山水にてもののふの魂にふれるU先生
2013年05月01日
歴史の真相
連休に、少し遠出をしてみました。
「じも」ではありません!「もじ」です!!
九州と本州をつなぐ、福岡県の門司と山口県の下関に行ってきました。
壇ノ浦や巌流島などのキーワードも満載で、歴史LOVE
の人にとっては、とても楽しい旅となりました。

そして、下関でこんなものを発見!誰か分かりますか??
スタイルで分かると思いますが、フランシスコ・ザビエルです。
でも、頭髪に違和感がありませんか??
皆さんの見ていたザビエルさんは、トンスラという髪型をしていて、頭頂部が肌色だと思います。
でも本物のザビエルさんはフッサフサだったんだそうです!
じゃあなんで教科書などに登場するザビエルはあの髪型なのか・・・
あのザビエル像は、江戸時代の人がザビエルを想像して描いたものなのだそうです!
かわいそうだなぁ・・・・・ザビエル

さあ、あと1日頑張れば、また4連休ですね☆
宿題が少なく済みますように

Posted by 慈友塾 at
16:06
│Comments(1)