2016年12月29日
年末恒例・大掃除!
昨日で冬期講習前半戦終了

2016年の授業がすべて終わりました

受験生はラストスパート頑張っています

受験がない学年もここまでの復習を頑張りました

・
・
・
ということで、
今年も年末恒例大掃除を実施しました

各校舎とも選ばれし精鋭たちに手伝ってもらい、
各校舎とも日頃なかなかできないところまで掃除しました





・


・


・




・



・
都農校・・・今年は女の子だけで頑張ってくれました



大掃除を手伝ってくれた皆さん、
ありがとう&お疲れ様でした!
最後に、各校舎ともしめ飾りと鏡餅をセットして、
2016年を締めくくりました

2017年は1月4日(水)から授業スタートとなります。
皆様、よいお年をお迎え下さい

・
・
・
・
・
3学期生
募集中


講習中の無料体験入塾もできます



慈友塾のホームページ

2016年12月25日
西都探訪8
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・

今回は、それにまつわる場所について…石貫神社です

「鬼の巌」伝説は、この地方に住んでいた悪い鬼が
コノハナサクヤヒメに求婚したことから始まります
鬼に娘はやれないと、父親であるオオヤマズミノミコトは
鬼に一晩で石造りの館を作るように言いました
普通に考えれば不可能なことですが
なんと、鬼は実際に一晩で完成させてしまいます
それを見たオオヤマズミノミコトは
鬼の寝ている間に巌から石を一つ抜き
巌谷が完成してないとして、鬼と姫の結婚を認めませんでした
…という神話なのですが、なんと実際にその石が祭られている場所があります

それが「石貫神社」です

石もかなり大きなサイズ、これを投げるのは大変そうです

実際にこの地区は「石貫」と名付けられています

身近に神話の宿る街、西都市
近くに来たときは探検してみると、きっと面白いです

2016年12月22日
県立高校推薦入試資格・・・!
いよいよ冬休み突入

自主勉にきた中3生・・・みんな速攻で学校の冬課題を攻略中
こちらはひとり黙々と頑張るTさん


ほとんどの人が今日までで2学期終了だったと思います

中学3年生にとってはドキドキの日

中学校側から郵送
で

県立高校推薦入試資格の有無
が送られてくる日なんです

・
・
・
佐土原校は準備日で授業がなく、
自主的に勉強に来た中3生がチラホラ

「推薦もらえませんでした~~
」

「推薦もらえましたよ
」

「ダメでした
残念~~~
」


「例のアレ、大丈夫でした
」

などなど・・・・、
まあまあ、残念だったひとは、慌てずにコツコツ受験勉強をすれば大丈夫です

・
・
・
・
・
慈友塾では、作文対策・面接対策ともにもちろんしますが、
本格的には1月になってからです

やはり、入試5教科が大切です

冬期講習では、推薦資格をもらえた人ももらえなかった人も
みっちり5教科頑張ってもらいます



・
・
・
・
・
・
・
・


真面目な姿が板についてきました

・
2016年12月20日
第22回 理科実験教室! その2
12月9日(金)の都農校から始まった第22回理科実験教室も

12月19日(月)の高鍋校で無事終了
。

今回の実験テーマは「振動を科学しよう」

ということで、
①振動相撲で遊ぼう…地震に強い作りって何
?

②念力振り子を作ってみよう…周期(ゆれの間隔)を体感してみよう
!

③ガリガリとんぼ…振動が回転に変身するって
?

の3つの実験を実施しました。
みんな、いつもとは違う内容に初めは少しとまどいながらも
最後は一生懸命頑張って実験していました
。


実験①の完成品の1つ。さて、最後まで落ちなかったのはどれでしょう?
さて、実験教室が終わるともうすぐ冬休み
。

慈友塾も12月23日(祝)から冬期講習です
。

受験生の人たちは入試直前対策を
それ以外の学年の人たちは2学期までの総復習を
ガンガンやっていきます。ファイトー!オー!

2016年12月19日
ロングイェールビーン!
先日、授業が終わり残務整理をしていたところ、
問題の地理ノート・・・海外領土のところでした


こんな感じの北極の近く
こんな扱い
・・・文字で隠されている

一人居残りで勉強していた高校3年生のMくんが、
「先生、この『ロングイェールビーン』ってなんですか
石炭取れるらしいんですけど
」


とノートを見せながら質問してきました



高校時代に世界史を学んだわたしには聞き慣れない言葉

すぐさまググって、ウィキ先生に尋ねたところ

ノルウェー領スヴァールバル諸島のとある町のことでした

Longyearbyen = 「ロングイヤーさんの町」
アメリカ人のロングイヤーさんが炭鉱経営したのが名前の由来

byen はノルウェー語で『街』らしい

わたしの地図帳では、


教室内に掲示されている地図に至っては、



まあ、宮崎人には縁のないところなんですが・・・・、
冬には薄明かりにもならない極夜(←白夜の反対)が3ヶ月近く続き、
ちょうど今頃にはオーロラが見えるとのこと

なんだか少しずつ興味が出てきました

でも、年平均気温-4℃のツンドラ気候に
宮崎人の私には耐えられないだろうな~~~

と思う今日この頃です

知的好奇心をくすぐる質問をお待ちしております

2016年12月17日
冬期テキスト到着!
本日土曜日は、中学3年生の
冬期講習のみの参加でもかまいません
今回の冬期講習テキスト(中学生版)

特訓ゼミをお昼から実施

「もう冬休みの宿題が出たんですよ~
」

「この土日で速攻終わらせてね~
、来週の今頃は冬期講習だよ
」


「・・・・・
」

といった会話をしながら受験勉強を頑張ってもらっています

・
・
・
ということで、
2016⇒2017
慈友塾の冬期講習

12月23日(金)からスタートします

受験生はもちろんのこと、
ここまで習ってきた内容にいまいち自信がない人も

そろそろ受験が心配になってきた人も

慈友塾で勉強してみませんか




・・・ちょっと寒そうな表紙ですが

どの学年も学校進度や入試傾向・弱点補強問題を考慮した問題形式にしています

詳しくは、こちらから(広告チラシ裏面です
)

2016年12月15日
ホームページリニューアル!
慈友塾のホームページ
慈友塾のホームページ
プロジェクターを使っての説明会


7年ほど前に本を読みながらコツコツ手作りで作成しました

結構お気に入りだったのですが・・・・・、
月日は流れて今ではホームページを御覧になられた保護者からの問い合わせが多い時代に

スマホ対応していないホームページでは、
「スマホでは少し見にくい感じでした・・・
」

とのご意見をいただき、
慈友塾のホームページをスマホ対応にリニューアルすることに

・・・しかし、
今度は独学
では厳しそうだったため



ホームページ作製業者さんに依頼することにしました

そして、
いろいろいろいろいろいろ・・・・・・・・とやりとりを重ねて、
ついに新ホームページが完成しました



何と言ってもスマホからの閲覧が楽になりました

ということで、昨日は新ホームページの更新レクチャーをお願いしました



マニュアルまで作成してもらえたのであとは何とかなりそうです

しかしながら、
コンピューター、プログラミング、ホームページ、インターネット、SNS・・・
と進化をたどる現在、我々も勉強し続けなければならない

・
・
・
HPリニューアルはこのブログを運営されている
ニコニコネットさんにお願いいたしました

ありがとうございました

またピンチの時には連絡いたします

2016年12月14日
英単語の鬼採点中
慈友塾6校舎合同の英単語テスト『英単語の鬼』が実施されました
現在、採点中です
来週には、各校舎で成績上位者の発表と表彰が行われます
このテストは、中3は入試、中1中2は1月の実力テスト
に向けて実施しています
この頑張りは必ずテストに反映されます
点数が合格点に満たない生徒は、冬期講習で、再テストを実施します

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ

現在、採点中です

来週には、各校舎で成績上位者の発表と表彰が行われます

このテストは、中3は入試、中1中2は1月の実力テスト
に向けて実施しています

この頑張りは必ずテストに反映されます

点数が合格点に満たない生徒は、冬期講習で、再テストを実施します


・
・
・
・
12月生&冬期講習受講生募集中

無料体験入塾もできます

0985-73-7257(佐土原校・本部)


慈友塾のホームページ

2016年12月13日
川南探訪5
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
「点灯式を今日やってるよ~~」と木城中生からイルミネーションをしていると
話をきいていたので木城町と川南のトロントロンドームのイルミネーションを
見に行ってみました。



すでに消灯してて見れなかったので新鮮です。

川南町は三原さんという方の自宅も毎年イルミネーションをしているので
川南町と木城町をまわれば一気に3か所もイルミネーションが楽しめていいですね

今年も早いな~~~
さーてがんばろ


2016年12月10日
第22回 理科実験教室!
理科実験教室スタート

今回は都農校から実験教室が
始まりました
「そーやっちゃ」、「お~すげー」
などなど興味しんしん
なかでも、K君の集中力はすばらしかったぞ
Mさん、K君に対抗してがんばりました

実験の様子
今後の実験教室は・・・
全校舎ともPM5:10~6:50で実施予定です
今からでも参加できます
詳しくはお問い合わせください


今回は都農校から実験教室が
始まりました

「そーやっちゃ」、「お~すげー」

などなど興味しんしん

なかでも、K君の集中力はすばらしかったぞ

Mさん、K君に対抗してがんばりました



今後の実験教室は・・・
川南校 :12月12日(月)
西都校 :12月13日(火)
佐土原校 :12月15日(木)
新富校 :12月16日(金)
高鍋校 :12月19日(月)
全校舎ともPM5:10~6:50で実施予定です

今からでも参加できます

詳しくはお問い合わせください

2016年12月09日
大統領と首相ってどこが違うの?
今年は日本をはじめ、いろいろな国で選挙が行われましたが、



その中でも注目度が一番高かったのもののひとつが
アメリカの大統領選挙

ではなかったでしょうか。
(実際には選挙人が投票する12月19日まで大統領選挙は続きます)
こうなるとよく耳にするのが
「大統領と首相って何が違うとー。」という質問。

細かく説明するときりがないので、おおまかに説明すると
大統領は
①国家元首である。
②行政・司法・立法の三権すべてに権限を持つ。
③基本的に国民投票によって選ばれる。
のが特徴です。


何人知ってる?
それに対して、首相(総理大臣)は
①行政府のトップをさし、国家元首ではない。
②基本的に議会により選出される。
(国民が直接選出する例は非常に少ない)
のが特徴です。


実際には大統領と首相が両方存在する国もありますが、
どちらの権限が強いかという違いはあっても、
序列は大統領のほうが首相よりも必ず上になります
。

今年は、いろんな国で大統領選挙が行われましたが、
現職(やその後継者)が敗れるパターン

が多かったのが印象に残りました。
さて、来年はどうなるでしょうか。
時事問題のネタを探しながら考えています。

2016年12月08日
都農高校閉校!
今週に入って衝撃的なニュース
いつかはこの日がくると思っていました


都農高校閉校

西都・児湯地区の高校では、
ここ数年志願者の倍率が低かった
西都商業・都農高校が閉校することになりました

少子化の流れには逆らえない状況ですが、
地域の人たちにとって、
そして何より卒業生にとってはとても寂しいことです



・
・
・
これから都農町には高校がなくなるわけで、
再編される高鍋高校の倍率も気になります

これからも慈友塾は、
西都・児湯地区・佐土原地区の子どもたちの
学力向上・成績UP・志望校合格のために
全力で頑張り続けます

2016年12月05日
西都探訪7
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
ということで、昨日の「鬼の窟古墳」につづき本日も西都ネタ



前から近くを通った時に気になっていました

大きな木を見ると気になる性分なもので

ちょうど、妻南小に用事でお邪魔したので写真をパシリ

・
・
・
きっとこの木は、卒業生や在校生にとっての思い出の木だと思います

私自身も出身小学校の近くに住んでいるので、久しぶりに母校の校庭に行くと、
藤棚やせんだんの木、柳の木を見て子どもの頃を思い出します

・・・慈友塾には校庭や樹木はないですが、
相変わらずの濃いメンバーで頑張っています

卒塾生の皆さん、暇なときは慈友塾各校舎

顔だけ出して見てください





忙しいのでお茶は出せません
・・・アシカラズ


2016年12月04日
西都探訪6
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・今日は航空祭
ということで、西都原に来ましたが、あいにくの雨のため
なかなか見ることができませんでした…
その代わりに、今回は西都原古墳群の
古墳をひとつ紹介したいと思います
みなさんご存知、「鬼の窟古墳」です

某洋菓子店ではお菓子の名前にも付けられている古墳ですが
どんな古墳かご存知ですか
実はこの古墳、西都原でもめずらしい横穴式石室
を持った古墳です
現在、石室は復元されているので、実際に中にも入れます

ここからは、中1の歴史で習う須恵器も出土しています
地元にこんな歴史的遺産があると考えると、感慨深いものです
ちなみに「鬼の窟」という名前は西都の伝説で
昔、コノハナサクヤヒメを嫁にしたいと思った鬼が
オオヤマツミノミコトから結婚の条件として
一晩で建てた窟がもとになっています
意外と古墳も突き詰めると面白いものです
ぜひ一度足を運んでください

ということで、西都原に来ましたが、あいにくの雨のため
なかなか見ることができませんでした…

その代わりに、今回は西都原古墳群の
古墳をひとつ紹介したいと思います

みなさんご存知、「鬼の窟古墳」です

某洋菓子店ではお菓子の名前にも付けられている古墳ですが
どんな古墳かご存知ですか

実はこの古墳、西都原でもめずらしい横穴式石室
を持った古墳です

現在、石室は復元されているので、実際に中にも入れます

ここからは、中1の歴史で習う須恵器も出土しています

地元にこんな歴史的遺産があると考えると、感慨深いものです

ちなみに「鬼の窟」という名前は西都の伝説で
昔、コノハナサクヤヒメを嫁にしたいと思った鬼が
オオヤマツミノミコトから結婚の条件として
一晩で建てた窟がもとになっています

意外と古墳も突き詰めると面白いものです

ぜひ一度足を運んでください

2016年12月02日
12月に突入!
いよいよ12月です
冬期講習好評受付中



と言っても12月はテストがある学校が少なく、
受験学年以外はちょっと油断する人がチラホラ

ここでコツコツ勉強する人が成績上がるんです

・
・
・
最近では12月に『修学旅行』を実施する学校が多くなってきました

佐土原校では、小学生も中学生も高校生も今月に修学旅行があります

少し寒くなる時期ですが、晴れの日が多くなりますし、
みんな体調管理に注意するようになるので、
良い時期だと思います

TDLやUSJに行った塾生たちからは、
夕方のイルミネーションが凄かったよ

という話も聞きました

・
・
・
・
・
しかしながら慈友塾では、
受験前の大切なシーズン

小6受験コースは残り1カ月ほどの追い込みシーズン

高校3年生は、センター試験

中学3年生は私立入試まで残り55日

昨日中3生に、
「残り日数100日だぞ、と言っていたらもうすぐ残り50日
」

「早いな~~~
」

という話をしました

焦るだけではダメなので、
きちんとやるべきことをやってもらいます

中学生は、さしあたり来週の
『英単語の鬼』に全力を注ごう



と、このブログを書き終えた後直ぐに、
小6のTさんから修学旅行のおみやげをいただきました

ありがとうございました
