2016年05月30日
これで勉強できるんだ!
本屋さんに行くと、仕事柄中学・高校の参考書コーナーに足を運びます

ボカロで覚える 中学歴史 (MUSIC STUDY PROJECT)
2015年のセルフカバーでした

先日発見した参考書




・
・
・
重要語句や歴史の流れをボーカロイドが歌っています

ボーカロイドはヤマハが開発した音声合成技術

(・・・ボカロが好きな中高生には説明不要と思いますが
)

歴史と理科があったんですが、社会担当なんでこちらを購入

なるほど、ボカロ好きの中学生が
このCDを繰り返し聞きながら覚えていけば、
頭に入る
OR 頭に残る
だろう



しかも、スマホからマーカーかざせば
ボカロ映像が再生できる





一昔前と勉強方法も変わってきたな~~~

・
・
・
・
・
・
・
いやいや・・・そういえば、昔もありました



・・・1992年の歌です

楽しく勉強できれば良い教材です

・・・慈友塾は、中3・6月実力テスト対策の体験入塾募集中です

2016年05月28日
梅雨の季節ですね
雨の多いこの季節ですが
街角にはアジサイの花が見られるように
なってきました

色とりどりできれいですね



この時期の理科の授業でよく話をする
アジサイあるある

①アジサイは土壌が酸性なら青色、
アルカリ性なら赤色の花を咲かせる

②「花」と思って見ているところは、
実は「がく」



生徒はこういう教科書で習わない話に
興味深々です

中1理科では双子葉類で網状脈の例として、
中3理科ではさし木で増やす無性生殖の例として
出てくるので、小・中学生は今の時期に
学校の行き帰りによーく観察してみよう

新しい発見があるかもです



・・・慈友塾は、中3・6月実力テスト対策の体験入塾募集中です

2016年05月27日
君の部活は慈友塾!
昨日で1学期中間テスト対策が終了

という気持ちで頑張るしかない

ゴールデンウィーク明けから約3週間の長丁場でした

いち早く終了した中学生から、
『先生、今回は俺テスト出来てるよ
』

という報告を受けて一安心

また、次のテストに向けてコツコツと頑張ってもらいます

・
・
・
頑張ると言えば、明日から高校総体です





再来週には中体連大会地区予選もあります

高校三年生や中学三年生は、
悔いの残らないように精一杯頑張ってプレイしてください

そして、勝っても負けても受験生です




・・・慈友塾は、中3・6月実力テスト対策の体験入塾募集中です

2016年05月26日
ICT教育
どうやら教科書がデジタル化するらしい
政府は、平成32年までに全国の小中高校で校内無線LAN(Wi-Fi)を導入していくとのこと

実は佐土原高校の合格者が過去最高だったんです

政府は、平成32年までに全国の小中高校で校内無線LAN(Wi-Fi)を導入していくとのこと

タブレット端末一台あれば複数の教科書がいらなくなる

画像や映像でより解りやすくなる

災害時に学校が避難場所になれば正確な情報を入手できる

メリットは計り知れません

・
・
・
・
・
学校がこれから変化する
のではなく、

すでに世の中の子どもたちの方が変化している

物心ついたときからゲーム機やタブレットパソコンで遊んでいて、
家では、You Tubeでいろんな映像をみている

去年流行した、『本能寺の変』の動画のおかげで、
本能寺の変が1582年に起こったことを歴史嫌いの子も知っています

また、2020年度から小学校でプログラミング教育が始まるかもしれません

・
・
・
・
・
ICTとは、
Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で、日本ではすでに一般的となったITの概念をさらに一歩進め、IT=情報技術に通信コミュニケーションの重要性を加味した言葉です。
(インターネット用語辞典より)
・・・佐土原高校の情報技術科や通信工学科で学んだ生徒たちが小学校の先生になる日が来そうです



2016年05月23日
人工光合成装置
そろそろ中学1年生は植物のはたらきである
「光合成」
を学習します。
二酸化炭素と水から酸素とデンプンが


二酸化炭素と水から酸素とデンプンが
作られるはたらきです。教科書にはここで
日本で
日本で
「人工光合成装置」

がすでに2012年に発表され、
二酸化炭素と水から酸素とメタンが
二酸化炭素と水から酸素とメタンが
合成できるという話が載っています。
正直私も人工光合成装置が出来ていたことを
正直私も人工光合成装置が出来ていたことを
初めて知りました
そして調べてみると
2014年には植物の約5倍、
2015年には植物の約7倍
の効率で気体が発生できるという話

今宮崎でも太陽光発電システム→メガソーラーが

2014年には植物の約5倍、
2015年には植物の約7倍
の効率で気体が発生できるという話


今宮崎でも太陽光発電システム→メガソーラーが
いろいろな地域でみられます。
宮崎大学でもいろいろ太陽光発電システムの研究
宮崎大学でもいろいろ太陽光発電システムの研究
が進んでいたり、
太陽光で水素を合成することが出来たりと
太陽光エネルギーは現在の化石燃料の枯渇問題と
太陽光で水素を合成することが出来たりと
太陽光エネルギーは現在の化石燃料の枯渇問題と
二酸化炭素増加問題の1つの解決策になりえる
エネルギーとして注目されています。
今の理科の教科書は写真もあり、
豆知識がおもしろい!
夢が広がり、勉強も楽しいものなりますよ。

今の理科の教科書は写真もあり、
分かりやすくなってるように思います。
なかでも
なかでも


夢が広がり、勉強も楽しいものなりますよ。
↓たんぽぽの花びらは中1教科書で離弁花と習います!
・・・最初はこれが花びらと知ってびっくり

2016年05月21日
本家・慈友塾だより・6月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。
6月は淡い色・・・アジサイみたいに見えますか

その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

6月号の記事は、
大学入試制度の変化について
・・・現中2の世代から新しい入試制度になる

現段階で分かっている内容をお知らせします

個別通信WINNINGでは、
※高校の学校評定について
・・・高校の五段階評価はどのようになっているのか

目指せALL5

※大学入試へのモチベーション
個別指導WINで現役合格する先輩たちの多くが、
『中学生の頃や高校の早い段階で志望大学ややりたい仕事を見つけている』
&エリアレポートでは、
各地域の入試情報について・・です



2016年05月20日
1学期は土台作り。
今週・来週は、佐土原・児湯郡のほとんどの中学校で、中間テスト(定期テスト)が実施されます。
(最近では、1学期の中間テストを実施しない中学校もあります。)
数学や英語のテスト対策授業を行う機会が多いので、
授業の度に、そして、毎年この時期になると強く感じることがあります。
それは、「基礎・基本
の大切さ」です。

この時期の中学生の数学は、どの学年も計算がメインです。
内容としては、とても難しい!わけではありません。
計算が得意な人は、チャチャッとスピーディーに解きます

しかし、簡単な単元でも、先生たちは、何回も、しつこく、飽きるくらい
計算問題をさせます。
それは、基本をおろそかにしてほしくない!分かったつもりになってほしくないからです。
これから、文章問題やグラフ、図形など、応用も交えた問題を解く機会が増えます。
しっかりした土台(基礎)ができていないと、応用力は築けない!
ということをお忘れなく・・・。


中3生は、これができないとダメなんだなぁ

2016年05月19日
大学入試制度改革
現在、次回の塾だよりを作成中です
その中で、今回は2020年から始まる大学入試制度改革について話をしています
中学生には縁遠い話のように聞こえますが、これは
現在の中学2年生から実施される改革です

具体的な内容はここでは割愛しますが、主な変更点として
➀センター試験に代わり、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)がスタート
②内申書に代わり高等学校基礎学力テスト(仮称)がスタート
③試験の形式がCBT(Computer Based Testing)方式に
(本導入は2023年度から)
の三点が挙げられます
一体入試制度はどう変わるのか
詳しい内容は次回の慈友塾だよりで
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
5月は中間テストがあるんだな
5月生募集中
佐土原校本部0985-73-7257

その中で、今回は2020年から始まる大学入試制度改革について話をしています

中学生には縁遠い話のように聞こえますが、これは
現在の中学2年生から実施される改革です


具体的な内容はここでは割愛しますが、主な変更点として
➀センター試験に代わり、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)がスタート
②内申書に代わり高等学校基礎学力テスト(仮称)がスタート
③試験の形式がCBT(Computer Based Testing)方式に
(本導入は2023年度から)
の三点が挙げられます

一体入試制度はどう変わるのか

詳しい内容は次回の慈友塾だよりで



慈友塾のホームページ

慈友塾&WIN
5月は中間テストがあるんだな

5月生募集中

佐土原校本部0985-73-7257

2016年05月18日
中間対策実施中!
5月も半ばが過ぎ、塾生たちは半袖姿が目立つようになりました
約半年後の私立中プレテストも研究中


ただ今、1学期中間テスト対策授業の真っ最中

午前中にテストの終わった高校生が学校帰りに直接塾に来たり、
テスト前ピンチの部活動生が夜遅くまで残って頑張っています

・
そんな中、
中学1年生のNRTテストの結果を見て
&そろそろ部活動が終了する中学3年生の
問合せ・入塾説明会・体験入塾が多くなってきました

・
慈友塾は次の6月実力テスト対策授業の広告チラシも作成中

やる気がある人もない人も、
テストがピンチな人も、
志望校合格に一直線な人も、
志望校が決まっていない受験生も、
勉強が不安になってきた人も、
気軽にお問い合わせください



2016年05月14日
「英単語の鬼」採点中!
5/6(金)~5/12(木)の期間に実施した英単語の鬼は慈友塾
の各六校舎で採点し、その結果が、どんどん上がってきています
中3の実力テストでは、日ごろの定期テストより
英文を読むことに比重が置かれます
そのなかで英単語を覚えているのといないのとでは
点数に大きな差が出てきます
中1からコツコツ頑張ることが、志望校合格の鍵なのです
なお、次回、第2回英単語の鬼は7月に実施予定です

慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
5月は中間テストがあるんだな
5月生募集中
佐土原校本部0985-73-72570985-73-7257
2016年05月13日
教科書に出てくるあの神社の話。
5月の連休を使って京都に行ってきました
。



当初の予定は博物館巡り

ところが、電車の中吊り広告にあった
「石清水八幡宮」
の文字が目に入り、予定変更となりました
。

そして、京都市内から電車に乗って約30分

そこからケーブルカーに乗って男山を登った後

約5分程歩くと本殿に到着です
。


楼門です、今年国宝に指定されました
。

石清水八幡宮といえば
国語の授業で習う「徒然草」の中の
「仁和寺にある法師」で名前だけは知っているという人も多いと思います
。

話の内容は国語の教科書にもあるのでここでは省略
。

それ以外にもこの八幡宮にはネタがあって、
①:エジソンが白熱電球の改良に使った竹が、
八幡宮のある男山周辺の竹だった
。八幡宮の境内に記念碑がありました。


日本の竹を使ったことは知っていましたが、まさかこの場所とは…
。

②:室町幕府の将軍を決めるくじ引き
が行われたのが、この八幡宮。

ここで将軍に選ばれたのが6代将軍の足利義教です。
③:お弁当の名称に使われている松花堂の名前の由来は、
江戸時代に八幡宮の境内に隠棲していた僧の名前です
。

八幡宮にお参りした後、仁和寺に向かったわけですが、
電車&バスを乗り継いで2時間近くかかりました
&
。


当時の交通事情を考えると、仁和寺の法師が
「年ごろ思ひつること」
と思うのも無理はないと思いました
。

あと、「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」
という言葉の偉大さも思い知りました
。

2016年05月12日
再テスト!
慈友塾では、チェックテストの後に当然、
塾訓

再テストをします

覚えていない人にとっては少し(
)辛いかもしれません


しかし、覚えていなかったための
ペナルティではありません

学校のテストで良い点数を取るため、
入試で合格を勝ち取るための大事な過程なんです

やっぱり苦労しないとよい結果は出ません

再テストが嫌ならば勉強してくればいいのですが、
なかなか覚える時間がなったならば、
素直に再テストを受けましょう

塾の先生は、
成績を上げるのが仕事

合格させることが仕事

いつも、数か月後、数年後に迫った入試のことを考えて、
『合格おめでとう
』の一言を笑顔で言えるように


日々、心を鬼にして再テストを実施しています・・・、
・
・
・
・
・
でも、要領良く勉強してくれれば再テストにはならない

やればできるのにやっていない

実は勉強の仕方・時間の使い方が大事なんです

実は再テストのときはそんな話がメインなんです


2016年05月10日
連休終わったさあ勉強!
ゴールデンウィーク終了
高鍋校の花だんの花がとてもきれいです


気が付くと5月も3分の1が終わっていました

しかし、5月はここからが勝負の時期です

学校の授業進度がスピードアップ

そして、ほとんどの学校で1学期中間テストがあります

おまけに、運動部の部活動生は約1か月後に迫った、
中体連地区予選大会
に向けて練習量も増えてきます

おっと高校生は、今月末が高校総体でした





・
・
・
・


それから、連休明けに新規入塾や体験入塾のお問い合わせの電話も頂いています

そろそろ学校生活にも慣れてきて、
学習環境を整えるために入塾を検討されているみたいです

また中学3年生や高校3年生も部活終了を機会に、
受験勉強へスムーズに移行できるようにと思われている方がほとんどです

先日は、
「先生~、また塾に戻って勉強するからよろしく
」

と突然塾に来て勉強していた高3生もいました

5月は、勉強や部活動に集中できるよい期間なのです
