2015年06月30日
忙しかったっす!
本日で6月終了

お土産をもらうこともしばしば・・・ありがとうございます

慈友塾的に忙しい1ヵ月間でした

6月は定期テストに加えて、
実力テストがある月です

中学校のテスト日程によっては、
実力テスト対策から期末テスト対策へと
ほとんど毎日通塾していた中学3年生もいました

しかも、テスト対策終了後、
「部活終わって暇なんで、
毎日塾来てもいいですか
」

なんてツワモノ受験モード中3生も現れました

・
・
・
中学2年生にとってのこの時期は、
修学旅行シーズンでもあります

京都、奈良、大阪、沖縄などなどの思い出話をたくさん頂きます



・
・
・
慈友塾は、7月もイベント実施で夏期講習スタートまで激走します

テストが終わっても今勉強すべきことが、ココにあります

期末がヤバそうだった諸君

夏休み前に、無料体験入塾お待ちしています

2015年06月27日
頼もしい味方!?
中学3年生の実力テストが終わり、
歴史まんがのセットです

「次は1学期期末テスト対策だ
」

と、気合を入れなおして対策特訓中です

・
・
・
・
・
ところで、歴史が苦手な人に朗報です

慈友塾では、そんな塾生のために頼もしい味方に登場してもらいました



もちろん、授業でも楽しく分かりやすく教えていますが、
歴史の流れがいまいちピンとこない人や、
教科書を読む前の導入部分として、
学研まんが NEW日本の歴史
を6校舎分を購入しました

・
・
・
・
・
貸し出しはしませんが、塾にいる間の
すき間時間の有効活用に役立ててもらいます

・・・高鍋校のみ私物の
歴史まんが日本の歴史(集英社)
を置いていたんですが、
小学生のうちから歴史まんがを読んでいた人は、
中学での歴史の理解度がかなりいいんです

ということで、苦手な人は嫌がらずに読みましょう

まんがですよ





2015年06月25日
高鍋探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、名所案内ではなく、銘菓案内です

高鍋校から歩いて2,3分のところにある、
たかなべ町家本店で気になる一品を購入





・
・
・
夕方にテスト対策授業に来ていた高鍋東中の1年生と食べました

箱を見せた途端、
「あーこれこれこれ
」

「おお~~~知ってる
」

「
食べたことある人
」


「しーーーーーーーん
」

知名度があるけれど、地元の人は食べていない様子

味の方は、おいしかったですが、
キャベツの味は、あまりしませんでした

お店の人の話では、
冷凍庫で雪見だいふく風になるそうです

・
・
・
高鍋町はキャベツの露地栽培が有名です

・・・もちろん春キャベツ

社会の授業中に、
「これから食べるキャベツは、
抑制栽培の高原野菜
」


といった話をしながら授業しています

ちなみに、『巻甘藍』の読みは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
『ロールキャベツ』です

2015年06月23日
本家・慈友塾だより・7月号
当塾ではほぼ毎月、塾生と保護者向けにお便りを出しています。

エリア・レポートではそれぞれの地域の情報を伝えています
その名は『慈友塾だより』・・・そのままです

7月号の記事は、
5月に行われた『英単語の鬼』=英単語テストの結果発表と
次回7月の『英単語の鬼』のお知らせです。
英単語テストが好きな人は、あまりいません

でも、頑張ってもらいます

ちなみに、昨年の中学3年生の
英単語の鬼(300点満点中) 進路別平均点は、
宮崎大宮高校(文情科含)
300点満点中・・・平均285.2点(得点率95.1%)

高鍋高校普通科・探究科学
300点満点中・・・平均283.1点(得点率94.4%)

宮崎北高校(サイエンス科含)
300点満点中・・・平均274.3点(得点率91.4%)

佐土原高校
300点満点中・・・平均247.3点(得点率82.4%)

みんな英単語頑張りましょう

また、中3生 宮崎県統一模試・会場テストについて
7月11日(土)は、宮崎日本大学高等学校で実施する予定です

1学期中間テストの頑張った成績優秀者も発表しています



2015年06月22日
夏至の問題!
今日は、二十四節気の

理科では南中高度、社会では北回帰線・・・それぞれの言葉は他方では出ない
夏至でした

夏至とは、「一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日」
・
・
・
国語の問題風にすると、
「夏至」の読み仮名は何ですか

→「げし」・・・夏を「ゲ」と読む熟語はあまりないですよね

夏安居(ゲアンゴ)、夏行(ゲギョウ)・・・いずれも夏籠りの修行のことです

夏安居を始めることを結夏(ケツゲ)、
終わることを解夏(ゲゲ)=夏解(ゲアキ)と言います

・
・
・
英語で夏至は、
summer solstice

solsticeは、
1.太陽が赤道から北または南に一番離れた時=至
2.最高点、極点
・
・
・
社会で夏至が出てくるところは、
北回帰線・・・北半球が夏至のときに太陽が真上に来る

白夜・・・北半球では夏至のころに太陽の沈んでいる時間が短くなり、
日没後も地平線上に薄明かりが残る現象

中1地理で最近習ったところです

・
・
・
理科で夏至が出てくるところは、
中3の南中高度のところで出てきます

夏至の日の佐土原校(北緯32度)の南中高度は、
90-32+23.4=81.4度となります

・・・天体を習うのは、中3の2学期の終わりから3学期
しかし、入試で出るところです



数学で夏至は出てきません・・・アシカラズ

2015年06月21日
実力対策実施中!
現在、慈友塾6校舎は

川南校の中3生・・・真面目に取り組む様子
中3校長会テストの
対策特訓授業実施中

です

県立入試まで残り
およそ260日弱
私立入試まで残り
およそ230日弱
になってるぞ~~~~

と話をしたところ、
早いね
という反応もあれば、

まだまだ時間がある

という反応まで様々・・・
いずれにせよ、目の前の実力テストに向けて
集中×100です



2015年06月20日
いよいよ実力対策!
今週は部活動が終了した中3生より多くの新規問合せを頂きました
校長会実力テスト対策授業

これが、対策プリント集・・・表紙はテスト範囲になっています

「次は、勉強頑張る(つもりです)

」



という本人先行型の人もいれば、
「もう勉強頑張ってもらわないと・・・・
」

といったお母さん心配型のお電話、
中には、早くも夏期講習についての問合せなどと、
忙しく対応していました

・
・
・
そこで、中学3年生に関して、
本日からはじまる



に参加してもらい、
慈友塾の授業内容を確認して
成績アップ&合格プラン
の説明会をした後に入塾を決めてもらう
というかたちにしています



校舎によっては若干名ですが、体験入塾の枠があります

(川南校は体験入塾ストップ中です
)

気軽にお電話ください

佐土原校・本部 0985-73-7257です

2015年06月17日
雨・雨・雨
梅雨の季節とはいえ、
志望校の人数がでる大事なテストですね
よく降りますね





中体連地区予選もまだ終わっていない競技があり、
期末テストを予定していた中学校は、
テストを延期する動きが出てきています

折角、テスト対策準備をしていたのに・・・
天気とは関係ないと思っていた学習塾の仕事も
関係大あり、でした

・
・
・
部活動が終了した中3生も
まだ地区予選が終わっていない中3生も
県大会出場が決まっている中3生も
コンクールまで残りわずかで頑張っている吹奏楽部の中3生も
気ままに過ごしていた帰宅部の中3生も
来週は、
校長会実力テストです

慈友塾では、20日(土)より対策特訓授業を
4日間連続で実施いたします

各校舎まだ若干名の無料体験枠がありますので、
この機会に是非参加してみてください

(川南校は体験枠が埋まりました
ご了承ください
)




2015年06月12日
ラテン語(2)
ラテン語についての話は、
宗教改革のときに微妙に出てきます

・
・
・
ローマ・カトリック教会の公用語は、ラテン語でした

当然、聖書もラテン語
以前の教科書には、
「ルター派は、ローマ教皇に
破門されましたが屈せず、
聖書をドイツ語に訳して出版し
、
支持を広げていきました。」
この時に、ルターが訳した聖書がラテン語で書かれていたわけです

・
・
・
・
・
マルティン・ルターが頑張ったので、
カトリック教会にイエズス会ができました

イエズス会ができたので、
ザビエルが鹿児島にやってきました

ザビエルが来たので、戦国大名の大友宗麟が
キリシタン大名になりました

その大友宗麟は、
日向の国で島津家と戦いました=耳川の戦い

その供養塔が川南町の
宗麟原供養塔

それから、大友宗麟は、
天正遣欧少年使節で西都出身の
伊東マンショをローマに派遣している

ラテン語から地元の歴史ネタまでの流れ

歴史は面白いですね



・・・ジャン・ジャック・ルソーと間違わないように

・
・
・
明日から中体連地区大会







Omnes, bona fortuna

(みんな、がんばれ
)

ラテン語です

・
・
・
2015年06月10日
ラテン語(1)
中学1年生の社会は、期末テストにむけて、

中1で学ぶ数直線と西暦の話・・・似ているようで全然違う
地理から歴史へ学習範囲がシフトしている中学校が多いです

(宮崎県は中1・2地歴並行学習です)
・
・
・
歴史の最初のときに、
西暦年を勉強するのですが、
紀元前は、
B.C.(Before Christ)で英語ですが、
紀元後は、
A.D.(Anno Domini)でラテン語なんです

何でですか

・
・
・
・
・
Anno Domini
アンノ ドミニ
英訳すると
「Year of the Lord」
=「主(キリスト)の年」
になります

ローマ教会の公用語はラテン語でしたので
納得いきます

一方、紀元前のB.C.は、
18世紀ごろから使われてるとのことで、
英語圏で使われていた表現を
日本でも使うようになったようです

西暦の表現法は世界でも異なるようなので、
グローバルスタンダードではありません

あしからず



2015年06月06日
テキスト会議
昨日は雨で、今日は晴天

濃いメンバー集結中
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN

梅雨入りすると晴れてしまう
・・・梅雨入りあるあるですね

・
・
・
慈友塾の今日の会議は、
梅雨明け後の
2015夏期講習テキストについての会議

講習テキストは、
毎回毎回、学校進度や入試傾向の分析
そして、何より
わかりやすいテキスト
になるように会議をしてます


今年の夏期講習を受講してくれる塾生が、
いい感じで9月のテストを迎えられるように、
いまから準備しています



・
・
・
・
・
・
・
と、その前に中3校長会テストや期末テストがあったんだ

いやいやこちらも準備してますよ~~~

ですから、運動部の中3諸君

中体連地区予選大会







思いっきり頑張ってきてください





6月実力(校長会)テスト対策は、
慈友塾
でがんばるぞ


・
・
・
6月は入会金無料キャンペーン中です



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
2015年06月04日
梅雨空に負けない感じで・・・
6月に入り、とうとう梅雨入り

しかし、今日は晴天の気持ちい~い一日でした

まあ、塾の先生は屋内の仕事なんで、
雨が降ってもさほど関係無いんですが

しかしながら、中体連地区大会前の中3生は、
バテバテでも頑張って塾に来てくれてます

中間テストや実力テストの結果も出始め、
『いい感じでした
』の報告に、

こちら側も次のテスト準備に力が入るところです

・
・
・
先日広告チラシを入れたところ、
全校舎で問い合わせをいただいております





中間テスト・NRTテストの結果を受けての問い合わせや
中3生・高3生の部活動終了後の入塾申込といったところです

只今、体験入塾募集中です

しかも、6月は
入会金無料キャンペーン中

お問合せお待ちしております





慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN