2017年04月14日
かけ算九九から星をつくる!?
先日、ネットニュースで、小学生のかけ算九九について、

「1の段」であれば、1→2→3→4・・・となるので十角形(みたいな形)になります。






このようなイラストが出ていました。
円に0から9までの目盛りが均等に振ってあり、
0からスタートして、かけ算の答えの1の位の数字を順番に
線で結びます。

ちなみに、「9の段」も同じ形ができました。
他の段はというと・・・
「2の段」は五角形になりました。
ちなみに「8の段」も同じです。
「3の段」は・・・何角形かな?
ちなみに「7の段」も同じでした。
今日の授業で、中学生に紹介すると「おぉぉーー!」
いう反応とともに、

「私もやってみたぁーーーい!!」という声。
そこで「4の段」を描いてもらうと・・・





星型の完成です

描いていた本人も少し感動していたようです

中学生の知的好奇心を少しくすぐることができたかな?

そろそろ新年度の授業も本格始動すると思いますので、
退屈させない授業を心がけていきたいと思います
