2016年05月13日
教科書に出てくるあの神社の話。
5月の連休を使って京都に行ってきました
。



当初の予定は博物館巡り

ところが、電車の中吊り広告にあった
「石清水八幡宮」
の文字が目に入り、予定変更となりました
。

そして、京都市内から電車に乗って約30分

そこからケーブルカーに乗って男山を登った後

約5分程歩くと本殿に到着です
。


楼門です、今年国宝に指定されました
。

石清水八幡宮といえば
国語の授業で習う「徒然草」の中の
「仁和寺にある法師」で名前だけは知っているという人も多いと思います
。

話の内容は国語の教科書にもあるのでここでは省略
。

それ以外にもこの八幡宮にはネタがあって、
①:エジソンが白熱電球の改良に使った竹が、
八幡宮のある男山周辺の竹だった
。八幡宮の境内に記念碑がありました。


日本の竹を使ったことは知っていましたが、まさかこの場所とは…
。

②:室町幕府の将軍を決めるくじ引き
が行われたのが、この八幡宮。

ここで将軍に選ばれたのが6代将軍の足利義教です。
③:お弁当の名称に使われている松花堂の名前の由来は、
江戸時代に八幡宮の境内に隠棲していた僧の名前です
。

八幡宮にお参りした後、仁和寺に向かったわけですが、
電車&バスを乗り継いで2時間近くかかりました
&
。


当時の交通事情を考えると、仁和寺の法師が
「年ごろ思ひつること」
と思うのも無理はないと思いました
。

あと、「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」
という言葉の偉大さも思い知りました
。
