2016年05月26日
ICT教育
どうやら教科書がデジタル化するらしい
政府は、平成32年までに全国の小中高校で校内無線LAN(Wi-Fi)を導入していくとのこと

実は佐土原高校の合格者が過去最高だったんです

政府は、平成32年までに全国の小中高校で校内無線LAN(Wi-Fi)を導入していくとのこと

タブレット端末一台あれば複数の教科書がいらなくなる

画像や映像でより解りやすくなる

災害時に学校が避難場所になれば正確な情報を入手できる

メリットは計り知れません

・
・
・
・
・
学校がこれから変化する
のではなく、

すでに世の中の子どもたちの方が変化している

物心ついたときからゲーム機やタブレットパソコンで遊んでいて、
家では、You Tubeでいろんな映像をみている

去年流行した、『本能寺の変』の動画のおかげで、
本能寺の変が1582年に起こったことを歴史嫌いの子も知っています

また、2020年度から小学校でプログラミング教育が始まるかもしれません

・
・
・
・
・
ICTとは、
Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略で、日本ではすでに一般的となったITの概念をさらに一歩進め、IT=情報技術に通信コミュニケーションの重要性を加味した言葉です。
(インターネット用語辞典より)
・・・佐土原高校の情報技術科や通信工学科で学んだ生徒たちが小学校の先生になる日が来そうです



Posted by 慈友塾 at 16:37│Comments(0)
│そ~やっちゃ~