2015年06月10日

ラテン語(1)

中学1年生の社会は、期末テストにむけて、

地理から歴史へ学習範囲がシフトしている中学校が多いですめがね

(宮崎県は中1・2地歴並行学習です)

   ・
   ・
   ・

歴史の最初のときに、

西暦年を勉強するのですが、

紀元前は、
B.C.(Before Christ)で英語ですが、

紀元後は、
A.D.(Anno Domini)でラテン語なんです!

何でですか?

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

Anno Domini
アンノ ドミニ

英訳すると
「Year of the Lord」
=「主(キリスト)の年」
になりますニコニコ

ローマ教会の公用語はラテン語でしたので

納得いきますスマイル

一方、紀元前のB.C.は、

18世紀ごろから使われてるとのことで、

英語圏で使われていた表現を

日本でも使うようになったようですめがね

西暦の表現法は世界でも異なるようなので、

グローバルスタンダードではありませんオドロキ

あしからずチョキ

ラテン語(1)
↑中1で学ぶ数直線と西暦の話・・・似ているようで全然違うクローバー


     ・
     ・
     ・

6月は入会金無料キャンペーン中です拍手


↓慈友塾の情報は、こちらからどうぞ↓
慈友塾のホームページ 
慈友塾&WIN






同じカテゴリー(そ~やっちゃ~)の記事画像
中3 中体連地区大会お疲れ様でした!
お疲れさんです!
再生
テスト対策中のひととき
日章学園中・高 説明会
夏真っ盛り、けど…。
同じカテゴリー(そ~やっちゃ~)の記事
 中3 中体連地区大会お疲れ様でした! (2019-06-11 23:28)
 お疲れさんです! (2019-01-30 19:11)
 再生 (2018-12-04 11:10)
 テスト対策中のひととき (2018-11-21 00:10)
 日章学園中・高 説明会 (2018-10-04 17:30)
 夏真っ盛り、けど…。 (2018-08-07 20:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラテン語(1)
    コメント(0)