2015年06月12日
ラテン語(2)
ラテン語についての話は、
宗教改革のときに微妙に出てきます

・
・
・
ローマ・カトリック教会の公用語は、ラテン語でした

当然、聖書もラテン語
以前の教科書には、
「ルター派は、ローマ教皇に
破門されましたが屈せず、
聖書をドイツ語に訳して出版し
、
支持を広げていきました。」
この時に、ルターが訳した聖書がラテン語で書かれていたわけです

・
・
・
・
・
マルティン・ルターが頑張ったので、
カトリック教会にイエズス会ができました

イエズス会ができたので、
ザビエルが鹿児島にやってきました

ザビエルが来たので、戦国大名の大友宗麟が
キリシタン大名になりました

その大友宗麟は、
日向の国で島津家と戦いました=耳川の戦い

その供養塔が川南町の
宗麟原供養塔

それから、大友宗麟は、
天正遣欧少年使節で西都出身の
伊東マンショをローマに派遣している

ラテン語から地元の歴史ネタまでの流れ

歴史は面白いですね



・・・ジャン・ジャック・ルソーと間違わないように

・
・
・
明日から中体連地区大会







Omnes, bona fortuna

(みんな、がんばれ
)

ラテン語です

・
・
・