2016年01月30日
西都探訪3
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

・
・
・
今回は、都於郡城に行ってきました

個人的に20年ぶりに訪れたのですが、
改めて思うことは、かなり広いな
ということです







・
・
・
全部まわっていたら夜の授業に支障をきたすため本丸のみ訪れました


・・・おっと伝説高屋山上陵とも書いてある

山幸彦のお墓ですね(伝説です
)




そして、教科書にも出てくる・・・
今年の日大高校入試問題・社会にも出ていた



ウィキによりますと・・・
1335年(建武二年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜って日向に下向した伊東本宗家の伊東祐持による築城といわれ、一国人領主にすぎなかったころよりの本拠でもある。後にこの都於郡城を本拠として、勢力を拡大する事になる。
「1334建武の新政」の翌年にこの地をおとずれ、
築城は1337年・・・南北朝時代のはじまりの頃です

・
・
・
受験勉強の息抜きに、
名所・旧跡を訪れるのもリラックスできていいのではないか

と思います

・
・
・
3学期生
募集中


30日(土)宮日新聞に広告チラシが入りました

新中1準備講座&新高1準備講座も
受付中です

無料体験入塾もできます



慈友塾のホームページ
