2013年05月02日
佐土原探訪2
慈友塾の先生は地元大好き!
時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています


時間があるときには、授業のネタになりそうな地元スポットに出現しています

今回は、佐土原城あとにできている鶴松館を訪問しました。

佐土原城は、14世紀半ばに田島休助という武将により築城されました。
ちょうど都では、室町幕府の足利尊氏から足利義満(一休さんでおなじみの将軍様)の頃と考えられます。
鶴松館は佐土原の歴史と文化がわかる資料館です。
佐土原地区の先土器時代から明治維新・西南戦争までの流れが学べます。
歴史好きのU先生、I先生、S先生はずっとほほーぉ
状態でした。

佐土原校の中学2年生の塾生が、小6のときに作成した歴史の資料が展示されてました。
・・・佐土原は、むかしむかし佐土草という野草がたくさん生えていたので佐土原になったんだよね、Mさん!
いつの日か、佐土原城の山城にも登ってみたいです






枯山水にてもののふの魂にふれるU先生