2018年05月22日

梅の季節

昨夜から、急な雨(しかも大雨叫び)が降ったり止んだり・・・

このまま梅雨を迎えるのかもしれません雨

さて、この時期にやってくる長雨の時期「梅雨」を、なぜ“梅の雨”と書くのか。

これは、「梅の実が膨らむ時期に降る雨だから」という理由なのだそうです。


我が家にも、いろんなところから梅の実のお裾分けが届きました。

この梅の実は、私の母によって梅干しになるための支度が施されました。

梅の季節
↑大きな容器の中に、梅と塩、そして氷砂糖が入れられています。
 しばらくすると、塩もみしたシソが投入され、赤く染まるのだそうです。


梅の季節
↑仕込んだ梅干しは、翌年の梅干しが完成するまで食べるようです。
 (写真は、昨年仕込んだ梅干しです。)
 
ちなみに、私は梅干しが苦手で、あまり食べません大泣き

しかし、調べてみると、昔から「梅は三毒を断つ」といわれるそうです。

三毒とは・・・
水毒→体内の水分の汚れ。
   梅干しに含まれるカルシウムカリウムによって
   体内の余分な水分を排出し、むくみ予防になるそうです。
食毒→不規則な食事などによって、体内のバランスが乱れた状態。
   梅干しに含まれるクエン酸によって、疲れの原因である乳酸を
   分解するのだそうです。
血毒→血液の汚れ。
   梅干しはアルカリ性の食べ物なので、こってりした食べ物などによって
   酸性化した体内の(ドロドロ)血液を中性にしてくれるのだそうです。


おぉ!そうなのか!!梅干し!!!
好き嫌いはいけませんねちっ、ちっ、ちっ

暑さで体がだるくなる人も増えてくると思います。
梅干しが救ってくれるかもしれませんヨピカピカ

     ・
     ・
     ・

5月生募集中本


↓慈友塾の情報は、こちらからどうぞ↓
慈友塾のホームページロケット


気軽にお問合せください黒電話
佐土原校・本部…0985-73-7237




同じカテゴリー(そ~やっちゃ~)の記事画像
中3 中体連地区大会お疲れ様でした!
お疲れさんです!
再生
テスト対策中のひととき
日章学園中・高 説明会
夏真っ盛り、けど…。
同じカテゴリー(そ~やっちゃ~)の記事
 中3 中体連地区大会お疲れ様でした! (2019-06-11 23:28)
 お疲れさんです! (2019-01-30 19:11)
 再生 (2018-12-04 11:10)
 テスト対策中のひととき (2018-11-21 00:10)
 日章学園中・高 説明会 (2018-10-04 17:30)
 夏真っ盛り、けど…。 (2018-08-07 20:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅の季節
    コメント(0)