2017年07月03日
宮崎弁?
先日、理科の授業で
「フェノールフタレイン溶液が反応して何色になるか
」
という問いに対して
「こゆい赤色
」
と答えていました
意味は間違っていませんが、「こゆい」は宮崎弁なので
「こい赤色」
が、正解です
宮崎弁だと口語表現になるので、試験では間違いになる可能性があります
また、普段何気なく使っている
「はわく」
「からう」
「なおす」
も宮崎弁なのはご存知ですか
共通語ではそれぞれ
「はく」
「せおう(しょう)」
「かたづける」
になります
ちなみに、皆さんが普段使っているであろう
「よだきい」
という言葉は、平安時代の古語
「弥猛し(よだけし、物憂いという意味)」
が語源といわれています
実は歴史のある由緒正しき言葉なのです
身近に使っている言葉について、調べてみると面白いかも

「フェノールフタレイン溶液が反応して何色になるか

という問いに対して
「こゆい赤色

と答えていました

意味は間違っていませんが、「こゆい」は宮崎弁なので
「こい赤色」
が、正解です

宮崎弁だと口語表現になるので、試験では間違いになる可能性があります

また、普段何気なく使っている
「はわく」
「からう」
「なおす」
も宮崎弁なのはご存知ですか

共通語ではそれぞれ
「はく」
「せおう(しょう)」
「かたづける」
になります

ちなみに、皆さんが普段使っているであろう
「よだきい」
という言葉は、平安時代の古語
「弥猛し(よだけし、物憂いという意味)」
が語源といわれています

実は歴史のある由緒正しき言葉なのです

身近に使っている言葉について、調べてみると面白いかも


何を表す漢字でしょうか
ヒントは宮崎弁で動物のような名前で呼ばれる野菜です

ヒントは宮崎弁で動物のような名前で呼ばれる野菜です

Posted by 慈友塾 at 22:37│Comments(0)
│そ~やっちゃ~