2015年01月15日
いよいよですね!
1月も半分が過ぎようとしています
慈友塾の情報は、こちらからどうぞ
慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN


1月『行く』、2月『逃げる』、3月『去る』をいわれるように、
3月期はすぐに終わってしまいます

閏年は一日多いですが、・・・・

・
・
・
・
・
受験生の皆さんは、最後の追い込みで入試の過去問など、
応用問題と格闘しているころでしょう

闇雲に問題を解きまくるのではなく、間違ったところをやり直し、
見直しすることが、合格への近道です

閲読しながら長文を読んでおくことも大事なことです

・
・
・
試験中に時間が足りなくて、閉口してしまうかもしれません

わたしは、大学入試の時に数学の関数の問題でしたが、
あきらめずに考え続けて、ビビっと解法が開放(笑)した経験があります

閃き(ひらめき)を信じて・・・

・
・
・
反対に、試験の時間が余ってしまったときは、・・・
ここが勝負の分かれ目です

統一模試のテスト監督をしているときにいつも思うのですが、
成績上位者ほど見直しに余念がなく
、

得点できない人ほどぼ~~っとしがちです

漢字のミスが一番痛い

歴史で多いのが、
太閤検地の『閤』が『閣』になっていたり、
財閥解体の『閥』の中身が『伐』でなく、
『我』や『代』になっていたりします

・
・
・
しかし、試験当日に一番の敵は「緊張」しすぎること

深呼吸もしすぎると過呼吸になり危険です

そんな時は入試が終わったらやりたいことを想像しながら、
閑雲野鶴の心境になるのがいいでしょう

高校3年生、センター試験頑張れ



慈友塾のホームページ
慈友塾&WIN
・
・
・
・
・
・
・
入試に出るすべての門構えの漢字を使ってみました


Posted by 慈友塾 at 16:31│Comments(0)
│そ~やっちゃ~